日本と海外では住宅事情が違う?今後の住宅の考え方は? | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

日本と海外では住宅事情が違う?今後の住宅の考え方は?

当たり前かもしれませんが、文化が異なれば住宅事情も大きく異なってくるものです。

そのため、海外では住宅に対して日本とは全く違う考え方を持っています。

例えば日本の住宅の寿命は約30年とされています。

一方、海外ではその倍以上の年数が寿命として期待されているのです。

この記事では、日本と海外の住宅事情の違いを紹介していきます。

日本の住宅に対する考え方は?

日本では、結婚や出産という人生の節目と言えるタイミングで家を建てる傾向があります。

そして一般的に、マイホームを持つことは一つの夢でもあります。

その一方で、まだまだ耐用年数が残っていそうな家でも空き家になっていることがあります。

日本における住宅の耐用年数は約30年とされており、古い家には資産価値がないとみなされます。

そのため、家が古くなったら取り壊し、新しい家を建てます。

これが日本の住宅の特徴です。

 

日本の住宅事情

なぜ上記のような特徴があるかというと、戦後に住宅が不足した際、質より量を求めてたくさんの家が建てられたからです。

住宅の質、広さ、設備といった観点がそれほど重視されなかった結果、住宅の寿命が短くなってしまい、比較的短期間で壊しては建て直されるというサイクルになっていました。

また、その耐久性の低さから、地震大国である日本においては家が長持ちしないという要因も挙げられます。

その他にも、日本の家屋は間取りが変更がしにくく、ライフスタイルの変化に即応することができなかったというのも理由のひとつでしょう。

以上のことから、次世代に引き継がれる前に建て替えを強いられる仕組みになっているのです。

 

海外の住宅に対する考え方は?

一方で、海外においては「住宅のメンテナンスを適切に行い、できるだけ長く持たせる」という考え方が一般的です。

そのため、住宅の寿命も日本のものとは異なっており、例えばイギリスでは約80年、アメリカは約65年というように、日本の倍以上の寿命が基本になっています。

また、欧州では築100年以上の建築物もよく見られます。

日本とは反対に、より長い年数を経た家の方が資産価値が高いとみなされます。

長持ちすることが証明されていることにより、その住宅の信頼性が上がっているのです。

まとめ

日本の住宅は、質より量で作られてきました。

しかし、今後は品質をより重視する傾向に変わっていくことが予想されます。

環境保全という観点から見ても、できるだけ長持ちする家を建てていくことで環境破壊を防ぐことができます。

この考え方から、日本においても「長期優良住宅」という制度ができました。

「長期優良住宅」として国から認定されることで、税制面等で優遇措置を受けることが出来るのです。

ただ、長持ちする家を建てようとする場合、専門知識が必要になることが多いです。

長期優良住宅を含む家づくりに関しては、ぜひtattaまでご相談くださいね。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!