引き戸と開き戸のメリット・デメリットは?使い分け方を解説 | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

引き戸と開き戸のメリット・デメリットは?使い分け方を解説

注文住宅では、間取りを決めるときにドアの種類を選びます。

けれど、普段あまり意識することのないドアの開き方は多くの人が悩みます。

「リビングの入り口は、引き戸と開き戸どっちがいいの?」

「引き戸や開き戸のメリット・デメリットはあるの?」

という疑問も湧いてくることでしょう。

そこで今回は、引き戸と開き戸のメリット・デメリットと、使い分け方を紹介していきます。

引き戸のメリット・デメリット

片手で簡単に開けられる引き戸は、安全性が高いイメージを持つかもしれません。

メリット・デメリットはあるのでしょうか。

順に解説していきましょう。

メリット:部屋と部屋をつなげやすい

部屋を連続して使う場合は、部屋同士を引き戸で区切ります。理由は引き戸の方が開け放して使いやすいからです。

例えば、リビングと和室、ダイニングとリビングの間を引き戸で設計します。

普段は開けておくけれど、子供の昼寝中は扉を閉めるといった場合に役立ちますよ。

ケースバイケースで、空間を仕切りやすいのが引き戸の良さです。

メリット:開閉が楽に行える

開き戸はドアノブを下げて奥に押す動作が必要ですが、引き戸はその場に立ったまま扉の開け閉めができます。

高齢者向きの住宅やユニバーサルデザインの間取りで、引き戸が採用されるのは開閉が楽だからといえるでしょう。引き戸なら、弱い力でも片手で楽に開閉できますよ。

デメリット:気密性・遮音性は低くなる

引き戸は、扉の上下に隙間があり開き戸に比べて気密性は低くなります。

また、隙間が多いため生活音が漏れやすいことも覚えておきたいものです。

デメリット:壁が少なくなる

引き戸は、数を多くすると壁が少なくなります。引き戸の取り付けでは、ドアの幅2枚分の壁が必要となります。

壁が少なくなると、電気のスイッチコンセントや窓サッシなどの、設計に必要なものが取り付けづらくなることを知っておきましょう。

開き戸のメリット・デメリット

 

室内ドアの中でも、採用されることの多い開き戸。メリット・デメリットは基本的に引き戸の逆にはなりますが、具体的に解説していきましょう。

メリット:上下の隙間が狭くなる

開き戸は、上下の隙間は狭くなるため気密性・遮音性は高まります。

また、開き戸には床のレールがありません。見た目もすっきりして掃除が楽だと感じる方も多いでしょう。

メリット:コストダウンができる

引き戸に比べると、開き戸は一般的に安価です。理由は、枠の長さが半分で済むから。もし間取りの打ち合わせ中で価格を抑えたいなら、引き戸を開き戸に変更してみてはいかがでしょうか。

見積もりのコストダウンができるかもしれません。

デメリット:開け閉めのスペースが必要になる

前述した通り、開き戸はドアを開け閉めするスペースが必要です。

廊下や洗面室など狭い部屋では、開き戸の開いた先で、人にぶつからないように工夫しましょう。

例えば、洗面台の人が立つ位置には開かないようにする、狭い部屋側ではなく広い部屋側に開くように計画することをおすすめします。

開き戸と引き戸は場合によって使い分けよう

ドアを選ぶときは、家のデザイン・コンセプト・広さなどさまざまな視点から考えていきます。

間取りの設計は、絶対こうでなければならないといったような決まりはありません。

使い勝手の良いドアは、生活導線や間取りを考慮しながら決めていきましょう。

間取りにあったドアの種類は、図面をみているだけでは具体的にイメージしづらいもの。住宅設計の専門家に相談するのも一つの方法です。

まとめ

引き戸は、部屋と部屋をつなげやすく開閉が楽に行えることがメリットです。

一方、気密性や遮音性の面では開き戸に劣ります。

次に、開き戸は価格が安く採用しやすいドアといえるでしょう。しかし、開け閉めするスペースが必要となるため、開き方には注意が必要です。

ドアの種類で迷うことがあるなら、建築家に相談してみませんか。豊富な設計経験を持つ設計者なら、使い方にあわせた間取りの提案が行えるでしょう。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!