- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
曲木家具で温かみのある部屋を!曲木に使われる代表的な木材は?
Contents
曲木家具とは?
曲木(まげき)家具をかたちづくる曲木という技術。 皆さんの中には、馴染みがない方もいるかもしれませんね。 曲木とは、一本の木材に蒸気を当て、木材をまげて思い通りの形を作る加工技術のことです。 ボルトでパーツをつないで作る家具とは違い、緩やかな曲線を演出することができるので、温かみのある印象を使い手に与えることができます。 また、接合部分が存在しないので、強度や耐久性が高いことも嬉しいメリットだといえます。 市販の家具に、発売から80年経った今でも使うことができる曲木のイスが存在していることからも、耐久性の高さをうかがうことができますね。木の曲げやすさを示す「可塑性」
水分が多い木材の中には、熱することで柔らかくなり、自在に形を変えられるようになる木材があります。 木材の形の変えやすさのことを、「可塑(かそ)性」といいます。 可塑性が高いほど、曲木家具に向いている木材だといえるでしょう。曲木に向いている木材は

オーク材
オーク材は、ナラの木の木材です。 曲木といえばオーク材といわれるほど、曲木によく利用されるオーク材。 ナチュラルな色味のオーク材は、欧風家具にも日本の家具にも高い親和性があります。 虎斑と呼ばれるオーク特有の木目に加え、使い込むほどに色味が変化する経年変化も魅力です。バーチ材
バーチ材とは、白樺の木材です。 曲木家具の有名デザイナー、アアルトがデザインしたスツール60と呼ばれる曲木家具は、このバーチ材を使って作られています。。 発売から80年経った今でも、現役で使われていることから、根強い人気と高い耐久性が伝わってきますよね。ビーチ材
国内では、曲木家具の有名メーカーが利用していることで知られるビーチ材ですが、ヨーロッパ製の家具とも親和性が高いです。楡(ニレ)
木目が粗いことが特徴で、木目の粗さを活かすために、ダークな色合いに塗装されることが多いです。 通常の家具にもよく使われていますが、可塑性が高く、曲木家具にも利用されます。 ニレ固有の木目が存在感を放ち、お部屋のアクセントになるでしょう。注文住宅でインテリアを最大限に楽しむ
