- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
住宅ローンの「収入合算」とは?連帯債務と連帯保証とあわせて解説!
Contents
夫婦の収入を合計する「収入合算」
結婚して子供が生まれると、賃貸ではなく持ち家に住みたいと考えるご夫婦が多いです。 実際に家を建てる時にほとんどの方が利用する住宅ローンですが、収入によって借り入れることができる金額が変わってくることは、ほとんどの方がご存じでしょう。 そのため、年収によって、ご夫婦のいずれかの収入だけでは、理想の家を建てるために必要な金額を用意することができないケースもあるのです。 しかし、一生の買い物である家づくり、妥協をしてしまうことは好ましい選択とはいえないでしょう。 また、将来子供の財産となる家の資産価値を高めるためにも、気密性や断熱性、耐震強度などの、機能面にもこだわりたいところですよね。 このように、夫婦のいずれかの収入だけでは十分なローンを組めない場合、「収入合算」をすることで、問題を解決できるかもしれません。 今回は、より大きな住宅ローンを組むことができる「収入合算」についてのご紹介です。収入合算の仕組み

収入合算を行うための方法
収入合算を行うための方法には、「連帯債務」と「連帯保証」があります。 ここでは、それぞれのメリットとデメリットを順にご紹介していきましょう。住宅ローンの連帯債務
連帯債務とは、夫婦共同で債務者となる方法です。 連帯債務で3000万円借り入れた場合、旦那様と奥様両方が、3000万円全額に対する返済義務を負います。 住宅ローンの債務者になった場合、所得税の住宅ローン控除が受けられますが、連帯債務の場合、旦那様と奥様の二人とも、住宅の持ち分に応じて控除が受けられるのです。 また、住宅ローンには債務者が死亡状態、または高度障害状態になり、住宅ローンの返済が困難になった場合、ローン残高の返済が免除される団体信用生命保険、通称「団信」があります。「団信」について
通常の団信では、連帯債務であっても、主たる債務者である一人しか加入できないことになっています。 つまり、主たる債務者として旦那様が団信に加入した場合、奥様に万が一のことがあってもローン残高の返済が免除されることはないということです。 通常の団信よりも保険料が高額になりますが、団信には連帯債務用に、夫婦で加入できるタイプもあります。 団信に夫婦で加入した場合、夫婦のどちらかに万が一のことがあれば、ローンの返済は保険金で行われます。 通常、団信の保険料はローン会社が負担しますが、夫婦で加入する場合、一部負担を求められるケースがあるので、ローン会社に確認するとよいでしょう。 また、ローン会社によって、連帯債務者の収入の一部のみの合算しか認めないこともあるので、こちらも確認が必要です。住宅ローンの連帯保証
連帯保証とは、夫婦のいずれかが債務者になり、もう一方が連帯保証人になる方法です。 債務者が返済できなくなった時のみ、連帯保証人が返済義務を負います。 連帯保証の場合、債務者は一人なので、先に挙げた住宅ローン控除は一人しか受けることができません。 また、団信についても同様に、債務者しか加入できません。 加えて、ローン会社によっては、連帯保証人の収入合算を認めない場合もあるので、ローン会社に確認してみるとよいでしょう。夫婦ペアローンも視野に
収入合算とは少し異なりますが、夫婦で協力して住宅ローンを返済していく方法の一つに、「ペアローン」があります。 「ペアローン」は、夫婦それぞれが債務者となって、同時に返済を行っていく方法です。 連帯債務や連帯保証では、収入の一部しか合算されないことがありますが、ペアローンでは、それぞれの収入で借入限度額を計算するため、より多額のローンを組むことができる可能性があります。 一方で、ペアローンでは互いに夫婦の連帯保証人になることを求められるケースが多いです。 つまり、仮に相手が返済不能に陥った場合、自分のローンと相手のローンを同時に返済していかなければならないことになります。 先に挙げた所得税の住宅ローン控除や団信については、夫婦それぞれが恩恵を受けることができます。 しかし、あくまで別々のローンだということに注意してください。 夫婦のどちらかが返済不能になっても、団信によって支払われるのは加入者のローンのみであり、もう一方のローンは払い続けなければなりません。 加えて、ペアローンの場合、ローンを組む際に発生する契約手数料などの費用は、約二倍になります。住宅ローンを賢く使おう
