新築をバリアフリー仕様に!家のバリフリー化の鉄則とは? | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

新築をバリアフリー仕様に!家のバリフリー化の鉄則とは?

バリアフリー化をする理由は?

家のバリアフリー化を考える場合、バリアフリー化がすぐに必要なのか、それとも将来に備えた(今すぐ必要でない)バリアフリー化なのか、の二通りに分けられます。 また、必要な機能もその方の状況に合わせて変わってくるため、一口にバリアフリー化といっても、人によって準備も対策も異なるのです。 加えて、身体の変化によって必要な機能が変化するため、入念に準備をしてバリアフリー化をしても、必要な設備が変わることがあります。 以上のことから、バリアフリーの準備段階では、「完璧に備える」のではなく、「必要に応じて設備を導入できる柔軟さ」の準備が重要なのです。 そして、見落としがちなのが、身体が不自由でない方の快適さ。 真のバリアフリー住宅とは、身体が不自由な方もそうでない方も快適に過ごすことができる家のことなのです。 今回は、バリアフリー住宅の準備についてご紹介します。

バリアフリーの準備がすぐに必要な場合

高齢の方が住む、家族に足腰が不自由な方がいるなど、すぐにバリアフリー住宅化が必要な場合、綿密なヒアリングの上で、バリアフリー住宅を建設します。 例えば、家に手すりを付ける場合、利用される方の利き手で使いやすい高さに設置します。 公共施設に設置されている手すりは一定の位置にありますが、身長が違うので、使いやすい高さが異なるのは当然です。 体格に合わせて使いやすい高さに設置することで、事故を防ぎ、快適に使うことができます。 このように、利用される方と、一緒に暮らす方の状況に合わせて、綿密にヒアリングをしたうえでバリアフリー住宅を施工します。  

将来に備えたバリアフリー住宅の場合

将来に備えたバリアフリー住宅化の場合、すぐに使うわけではないので「準備」が重要です。 将来必要になった時に、柔軟に必要な機能を導入することができるように、広いスペースを確保しておいたり、玄関の上がり幅を小さくするなどの施工後の改修が難しい対策を行っておきしょう。 また、高低差の小さい土地を選ぶなど、土地や周辺環境にも気を配ることも有効です。 加えて、滑りにくい床材や高機能高断住宅、換気システムなど、家族全員が使いやすい設備は最初から導入してもよいでしょう。 必要な機能を導入するのは、ニーズが顕在化してからでも遅くありません。 あらかじめ取り付けたり設置してしまうと、いざ必要になった時に高さが合わなかったり、身体の状況が変わっていたりすることがあるからです。 急に必要になっても、「柔軟に導入できる準備」が整っているので、慌てる必要はないでしょう。  

「温度差」も障壁

高齢者にとっては、「温度差」も危険なもの。 ヒートショックでの死亡者は、年間17000件に上り、交通事故よりも多いので驚きですよね。 室内の温度差をなくすためには、「高気密高断熱住宅」が最適です。 改修で高気密高断熱化の工事を行うと、かえってコストがかかる場合があります。 高気密高断熱化は、温度差がなくなってヒートショックの危険を軽減できるだけでなく、冷暖房効率も異なるので、ランニングコストを考えると新築時に施工してしまうことが適しているかもしれません。  

注文住宅で家族が安心して暮らせる家を

一般の建売住宅では、十分なバリアフリー化がなされているとはいいがたいでしょう。 注文住宅では、住宅のバリアフリー化だけでなく、高気密高断熱化によって、家族全員が快適に暮らすことができる家を作ることができます。 使う方によって、「バリアフリー」の必要な機能は変わってきます。 丁寧なヒアリングを重ねることができる注文住宅は、バリアフリー住宅を作ることに適しているといえます。 tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!