キッチンを車いすのまま使える!家にバリアフリーキッチンを導入する際のポイントは? | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

キッチンを車いすのまま使える!家にバリアフリーキッチンを導入する際のポイントは?

誰でも料理を楽しむことのできるキッチンを

近年は、社会的にもバリアフリーが認知されてきていて、以前に比べると車いすのまま利用できる施設が増えてきました。 しかし、まだまだ完全に一人で生活ができる社会ではなく、周りのサポートを必要としている方も大勢います。 特に、家の中のバリアフリー化は遅れていて、家族に足腰が不自由な方がいれば、サポートが必要になる場面も多いでしょう。 あまりに手助けが必要な場面が多いと、サポートをしてもらう方も家族とはいえ気を使ってしまいますし、手助けする方の身体的な負担も大きくなってしまいます。 サポートを必要としている方も、できることはなるべく自分でやりたいと思っていることが多いです。 特に自分で排泄したり、料理をしたりすることは自己肯定感を高める効果も期待できるといわれています。 そこで今回は、車いすのまま料理ができるバリアフリーキッチンについてご紹介します!  

バリアフリーキッチンの工夫

従来のキッチンには足元に収納スペースがあることにより、車いすの足の部分が入らないことが多いです。 そのため、調理台の奥まで手が届かない点で不自由を感じてしまいます。 また、調理台の高さも車いすの利用を想定しておらず、車いすで利用するには高すぎるケースが多いです。 一方でバリアフリーキッチンの足元はオープン(空白)になっていて、車いすに座ったままでも調理台を広く使うことができます。 また、なくした収納は手の届く別のところに用意しているので、収納がなくなることはありません。 バリアフリーキッチンはフルオーダーが主流ですが、既製品も存在します。 既製品の中には、高さを一センチ単位で選べるものも存在するので、車いすの方はもちろん、立って料理をする方も使いやすい高さで使うことが可能です。  

バリアフリーキッチンの寸法は?

バリアフリーキッチンと立って使うキッチンでは、寸法が全く異なります。 収納から調理台まで、全てをバリアフリー仕様にする場合には、車いすでの利用を前提にした寸法にする必要があります。 立って使うキッチンの場合、吊戸棚などの上部収納は190㎝~200㎝の高さに設置されていることが多いですが、車いす利用を前提にした場合、上部収納の高さは150㎝程度が好ましい高さです。 上記のことから、車いすで利用する方と立って利用する方両方が使うキッチンの場合、二種類の収納場所を用意して、頻繁に利用するものとそうでないもので収納を分けるなどの工夫をすると、双方にとって使い勝手の良いキッチンを作ることができるでしょう。  

バリアフリーキッチンの間取りについて

キッチンにも、ペニンシュラキッチンやアイランドキッチンなど、様々な種類がありますが、どのキッチンを選ぶ場合でも、車いすの方向転換ができる幅員を確保する必要があるでしょう。 バックのまま移動せざるを得ない状況は危険なため、避けねばなりません。 どうしても間取りの都合上、十分な幅員を確保することが確保できない場合には、アイランドキッチンなどを選んで、入り口を二つ用意し、方向転換をしなくてもキッチンから出れる設計にしましょう。 料理をすることだけでなく、配膳や片付けなどの動線も忘れずに考えてくださいね。  

住まいのバリアフリー化は注文住宅で

広いキッチンやトイレなど、バリアフリー対応の設備は車いすのまま使えるだけでなく、普通に使う場合でも使いやすいものが多いです。 将来への備えとして、バリアフリー化を考えてみてもよいかもしれません。 住宅のバリアフリー化、もしくは新築住宅をバリアフリー対応のものにする場合には、注文住宅がおすすめです。 なぜなら、建売住宅はバリアフリー対応でないことが多いからです。 また、注文住宅はお客様の要望を丁寧にヒアリングしたうえで設計するため、人によって様々な要望があるバリアフリー住宅にぴったりだといえるでしょう。 tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!