- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
キッチンを車いすのまま使える!家にバリアフリーキッチンを導入する際のポイントは?
Contents
誰でも料理を楽しむことのできるキッチンを
近年は、社会的にもバリアフリーが認知されてきていて、以前に比べると車いすのまま利用できる施設が増えてきました。 しかし、まだまだ完全に一人で生活ができる社会ではなく、周りのサポートを必要としている方も大勢います。 特に、家の中のバリアフリー化は遅れていて、家族に足腰が不自由な方がいれば、サポートが必要になる場面も多いでしょう。 あまりに手助けが必要な場面が多いと、サポートをしてもらう方も家族とはいえ気を使ってしまいますし、手助けする方の身体的な負担も大きくなってしまいます。 サポートを必要としている方も、できることはなるべく自分でやりたいと思っていることが多いです。 特に自分で排泄したり、料理をしたりすることは自己肯定感を高める効果も期待できるといわれています。 そこで今回は、車いすのまま料理ができるバリアフリーキッチンについてご紹介します!バリアフリーキッチンの工夫

バリアフリーキッチンの寸法は?
バリアフリーキッチンと立って使うキッチンでは、寸法が全く異なります。 収納から調理台まで、全てをバリアフリー仕様にする場合には、車いすでの利用を前提にした寸法にする必要があります。 立って使うキッチンの場合、吊戸棚などの上部収納は190㎝~200㎝の高さに設置されていることが多いですが、車いす利用を前提にした場合、上部収納の高さは150㎝程度が好ましい高さです。 上記のことから、車いすで利用する方と立って利用する方両方が使うキッチンの場合、二種類の収納場所を用意して、頻繁に利用するものとそうでないもので収納を分けるなどの工夫をすると、双方にとって使い勝手の良いキッチンを作ることができるでしょう。バリアフリーキッチンの間取りについて
キッチンにも、ペニンシュラキッチンやアイランドキッチンなど、様々な種類がありますが、どのキッチンを選ぶ場合でも、車いすの方向転換ができる幅員を確保する必要があるでしょう。 バックのまま移動せざるを得ない状況は危険なため、避けねばなりません。 どうしても間取りの都合上、十分な幅員を確保することが確保できない場合には、アイランドキッチンなどを選んで、入り口を二つ用意し、方向転換をしなくてもキッチンから出れる設計にしましょう。 料理をすることだけでなく、配膳や片付けなどの動線も忘れずに考えてくださいね。住まいのバリアフリー化は注文住宅で
