- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
身体にも心にも優しい!バリアフリー玄関を設計する重要性
バリアフリーはまず玄関から?
玄関は、室内から外へとつながる設備です。 通常、玄関は家の土台の分だけ高くなっています。 そのため、玄関部分が段差になっている家が多いですよね。 普段、普通に生活していると不自由を感じることはないかもしれませんが、足腰が不自由な方にとっては段差がバリア(障壁)となり、家の外に出るのが難しくなります。 玄関から外に出るのが難しくなると、家に引きこもりがちになります。 そして、身体を動かすことが少なくなり、今自由である体の機能までもが衰えてしまう可能性まであるのです。 つまり、玄関のバリアフリー化は、身体が不自由な方の身体と心のためにとても重要であるといえるのです。バリアフリー玄関の重要性

バリアフリー玄関の設計
ほとんどの日本の住宅の玄関には段差があります。 玄関に段差を設けている理由は、日本では古来から土間が重要視されていて、家では靴を脱ぐという習慣に基づいているためです。 また、ガスや電気、水道などの配管スペースを設けるために、床下にスペースを設けている側面もあります。 つまり、「段差のない家」は現在の日本の住宅の根幹にかかわる問題であり、実現は難しいともいえます。 なので、段差をなくすには玄関を改造することが一番現実的でしょう。 改善案としてはスロープか、昇降機をつけることが挙げられますが、比較的取り入れやすいスロープについてご紹介します。 スロープを付ける際は、バリアフリー基準に基づいて傾斜が1/12を目安とした緩いスロープにすることが求められます。 すると、設置には十分な長さのあるスペースを必要とするため、注意が必要な土地があるでしょう。 また、スロープの上の部分、つまり玄関ドアの前部分には、車いすが旋回するための十分なスペースが必要です。 なぜなら旋回して、ドアの鍵を開けたり閉めたりする必要があるからです。 また、車いすで踏んでしまう恐れがあるので、玄関の靴は収納するようにしましょう。 このように、バリアフリー化には一緒に暮らす人の協力が必要です。将来を想定した家づくりを
