- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
足が不自由な方に求められることは?バリアフリー住宅のための土地探し
Contents
障がいのある方に求められる土地は?
昨今、家のバリアフリー化が注目を集めています。 高齢化に伴う生活上の不便から注目を集め、さらに将来を想定して、新築時からバリアフリーを想定した家づくりをするケースも多いです。 家を建ててからでは変えることが難しい部分もたくさんあるので、新築時にバリアフリーを想定することも選択肢の1つだといえるでしょう。 家を建ててからバリアフリー化をしようと思っても改善できないポイントとして、「周辺地域の環境」が挙げられます。 今回はバリアフリーを考える上で、重要なポイントの1つである周辺地域の環境について紹介します。バリアフリーの観点で土地に求められること

自宅から公共交通機関までのルート
足が不自由で、移動に車いすを利用している方は、通学や通勤に公共交通機関を利用することが多いです。 そこで、バス停や駅に向かうルートに段差や勾配などのバリア(障壁)が存在するかチェックしておきましょう。 また、歩道の幅が狭すぎて車道にはみださないか、自転車や歩行者の交通量なども考えてルートを選択するとよいでしょう。近隣施設のバリアフリー性
近隣のコンビニやスーパー、病院などのバリアフリー性も重要なポイントです。 徒歩圏内に安心していける施設があると心が楽になりますよね。 また、公共交通機関のバリアフリー性も重要です。 電車やバスの乗降の際に介助を受けることができるか、事前に確認しておきましょう。駐車場や玄関に十分なスペースが取れる
車いすで自動車を利用する場合、移乗を伴う乗降に十分な幅のスペースが必要であることから、駐車場のスペースは広くとる必要があります。 また、玄関の段差をなくすためのスロープを設置する必要があるため、玄関前にも十分なスペースが必要でしょう。 以上のことから、バリアフリー住宅を作る際には、広めの土地を確保する必要があります。 今回紹介したポイントは、実際に自分で見てみないとわからない部分もあります。 そこで、候補地が見つかったら、実際に下見をすることも重要です。バリアフリーマップとは
バリアフリーにおける土地探しでは、バリアフリーマップも活用するとよいでしょう。 バリアフリーマップとは、バリアフリー対応設備や、バリアフリートイレの場所、段差の有無などの情報が記載された地図です。 自治体がまとめているものもありますが、最近では利用者の声をまとめ上げて作っているアプリも存在します。バリアフリーマップの課題
バリアフリーマップのアプリなど様々な情報源があり、便利な反面、情報が分散し、参照するのが難しい面もあります。 また、都市部の情報は集まりますが、人の少ない地方部の情報は集まりにくい現状もあります。 さらに、駅や設備などの大きな施設の情報はたくさん手に入りますが、道や道路などの「経路」の情報は見落とされがちです。 最近のアプリには、利用者が情報を書きこんで作り上げることができるものもあるので、ぜひ書き込んで、住みよい社会を作っていきたいものですね。バリアフリー社会へと
