- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
失敗しない!ガス給湯器を選ぶ際に知っておきたい3つのポイント
新築で家を建てる際、どのガス給湯器を選べばよいのかで悩む方は多いのではないでしょうか。
毎日の生活に欠かせないお湯を供給するガス給湯器は、快適な暮らしを支える大切な設備です。
しかし、種類や性能がさまざまで、どれが自分の家に合っているのか迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、ガス給湯器を選ぶ際に知っておきたい3つのポイントを紹介します。
ポイントを押さえて、後悔しないガス給湯器選びをしましょう。
ガス給湯器を選ぶ際の3つのポイント
ガス給湯器を選ぶときには、家族のライフスタイルや住まいの環境に合わせて最適な製品を選ぶことが大切です。
間違った選択をしてしまうと、快適な生活が損なわれたり、余計な費用がかかってしまうことも。
そこで、失敗しないために押さえておきたいポイントを3つ紹介します。
1.使用量に合ったサイズを選ぶ
ガス給湯器を選ぶ際、最も重要なのは「家族の人数」や「お湯の使用頻度」に合ったサイズを選ぶことです。
例えば、家族全員でシャワーを浴びる場合、複数の人が同時にお湯を使うことを想定して給湯器を選ばなければなりません。
しかし、必要以上に大きなサイズを選んでしまうと、初期費用が高くなるだけでなく、ランニングコストも余計にかかってしまいます。
とはいえ、小さすぎるとお湯が足りなくなったり温度が安定しなかったりと、日常で不便を感じることがあるでしょう。
家族のライフスタイルに合わせて、適切なサイズを選ぶことが大切です。
2.エネルギー効率の高い製品を選ぶ
ガス給湯器のエネルギー効率は、毎月の光熱費に大きく影響します。
エネルギー効率が良い製品を選ぶことで、長期的なコスト削減につながります。
特に「エコジョーズ」などの省エネタイプは、従来の給湯器に比べてガスの使用量を効率的に抑えることが可能です。
初期費用はやや高めですが、ランニングコストの削減につながるため、結果的にお得になることが多いでしょう。
家計を気にする方や長期的なコストを考える方には、省エネタイプのガス給湯器がおすすめです。
3.設置場所を考慮する
ガス給湯器を設置する場所によって、工事費用やメンテナンスのしやすさが大きく変わってきます。
屋外設置の場合は、給湯器が風雨にさらされるため、耐候性に優れたものを選ぶ必要があります。
屋外でも屋根のある場所を選ぶと、給湯器の寿命を延ばすことができるでしょう。
一方、屋内設置の場合は天候面の心配はないものの、音の問題や熱のこもりを考慮し、十分なスペースを確保する必要があります。
また、メンテナンスの際にアクセスしやすい場所を選ぶことも重要です。
このように設置場所も十分に考慮することで、長く快適にガス給湯器を使い続けることができます。
まとめ
ガス給湯器は、生活の中で非常に重要な役割を担う設備です。
適切な製品を選ぶことで、快適さや光熱費の節約につながります。
家を建てる前に、どのようなタイプの給湯器が自分のライフスタイルに合うのか、どのような設置場所が最適かをしっかりと検討しておきましょう。
家づくりにおいては、ガス給湯器だけでなく、その他の設備選びも大切です。
設備選びで迷われたら、ぜひ注文住宅のプロにご相談くださいね。
tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!