「建築面積」から「建ぺい率」、「延べ床面積」から「容積率」をそれぞれ求める計算法 | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

「建築面積」から「建ぺい率」、「延べ床面積」から「容積率」をそれぞれ求める計算法

まずは建ぺい率と容積率の理解を深める

建築確認申請において、「建ぺい率」と「容積率」が規制の範囲内である必要があります。

建ぺい率は、敷地に対して、建物がどのくらいの割合で建っているのかを示す基準のことです。

建ぺい率を求めるには、建築面積を使用し、その計算方法は建築基準法に規定されています。

建築面積とは簡単に言うと、真上から建物に光を当てたとき、影が落ちた面積をいいます。

「建ぺい率」と「容積率」は基本的な用語です。施主様も覚えておくと話がスムーズに進みます。

建築面積の計算法

続いて、建ぺい率と容積率の計算法を見ていきます。

建築面積の計算は、水平投影という考え方が基礎になっています。

水平投影とは、光を真上から建物に当てた時に出来る影の大きさをいいます。

場合によっては、2階ベランダや庇等の出っ張った部分も算入されるため、1階床面積より大きくなることが多いです。

2階建ての場合、延べ床面積は、1階と2階の床面積の合計です。

何を不算入にするかという細かいルールもありますが、そこは専門家お任せください。

以下は、都市計画の用途地域制限で規制される「建ぺい率」と「容積率」の求め方です。

建ぺい率 =建築面積÷敷地面積

容積率= 延べ床面積÷敷地面積

建築面積のご質問はプロにお任せ!

ご覧のように「建築面積」、「延べ床面積」に定義があります。

しかし、家づくりの検討においてよく使われる「建坪」・「建物面積」には、明確な定義がありません。

まとめ

建築確認申請において、「建ぺい率」と「容積率」が規制の範囲内である必要があります。

建ぺい率と容積率を理解し、快適な暮らしへと活かしていきましょう。

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!