地震に強い家を建てるには?耐震等級と地震対策を知っておこう | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

地震に強い家を建てるには?耐震等級と地震対策を知っておこう

日本は、ここ30年の間に、阪神淡路大地震、新潟県中越地震、東日本大震災など、震度7を記録する地震を経験しています。

住宅を建てるなら、地震に強い家を建てたいと希望する方は年々増えています。

「地震に強い家を建てたいけど、どうすれば良いんだろう?」

という疑問も湧いてくるかもしれません。

そこで、今回の記事では、住宅の耐震性の目安になる耐震等級の詳しい内容と、地震対策について解説していきましょう。

地震に強い家を建てるには耐震等級を目安にしよう

地震に強い家を建てるなら、耐震等級について知っておくことをおすすめします。

住宅が、どれだけ地震に強い住宅かを客観的にはかる指標として、耐震等級があります。

耐震等級は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(通称:品確法)に基づいて定められているもの。

地震に耐えられる強度に対応して、耐震等級は1~3の3段階に分けられます。

耐震等級の2、3を取得するには、住宅性能評価書の申請をして検査を受けなければなりません。

住宅の耐震性を高めて、耐震等級を取得するのは、いざという時の備えになるだけでなく、地震保険の面でもメリットがあります。

耐震等級の高い住宅は、地震保険に加入する際にも、保険料の割引を受けられますよ。

次からは、建物の地震対策をみていきましょう。

地震に強い家を建てるには、耐震・制震・免震の違いを知ろう

 

建物の地震対策には、大きく分けて「耐震」、「制震」、「免震」の3つがあります。

耐震とは、建物自体の構造を揺れにくくし、地震の大きな揺れでも建物の倒壊を防ぐこと。

木造在来住宅などでは、柱と柱の間に筋交いという部材を施工して、地震の揺れに対抗します。

耐震性を高めると、建物自体の倒壊には強くなります。しかし、地震の揺れは内部に直接伝わるため、建物内の大きな家具が倒れてしまう可能性も捨てきれません。

次に、制震とは、ダンパーなどの制震部材を建物内に組み込んで、地震の揺れを吸収することです。

耐震よりも施工が比較的簡単で、建物の中に伝わる揺れは少ないという特徴がありますよ。

最後に、免震とは、免震装置を建物の下に設置し、地震の揺れを吸収することです。

免震が、一番建物に伝わる揺れは少なくなりますが、住宅で取り入れられるケースは多くありません。

近隣に車通りの激しい道路沿いの土地などでは、車が通るたびに揺れの影響を受けるため、免震構造は不向きです。

一般的には、高層マンションや、鉄筋コンクリート造の大型建築物に用いられる方法と考えて良いでしょう。

また、免震の導入コストは、耐震・制振に比べると高価です。

まとめると、制震は導入コストが比較的安価で、建築する地盤の条件などもないため、導入しやすくコストパフォーマンスの高い地震対策だといえるでしょう。

まとめ

 

地震に強い住宅を建てるには、住宅の耐震性を表す、耐震等級を目安にしましょう。

住宅の地震対策には、耐震、制震、免震の3つがあります。

建物の倒壊を防ぐ耐震は、建築コストが安価で、耐震性を高められるため、一番おすすめできる対策といえるでしょう。

耐震工事について、もっと詳しく知りたい方は、住宅建築のプロに相談してみませんか。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!