- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
オープンステアって何?おしゃれな階段で、憧れの家を実現しよう!
Contents
イケてる階段「オープンステア」
みなさんが、イケてる階段と聞いて思い浮かべる階段はどのようなものでしょうか? 答えを言葉にすることに困った方がいれば、もしかすると「オープンステア」を思い浮かべているかもしれません。オープンステアとは?
オープンステアとは、階段の踏む部分の間をスリットにしたものです。 スリットにすることで、階段を上っているときに、階段の奥が見える構造になっています。 先が見通せるという特徴から、スケルトン階段やストリップ階段などの別名もあります。 一方、従来の階段は箱を積み重ねたような形状から、ボックス階段と呼ばれています。オープンステアのメリット

デザイン性と設計の自由度が上がる
オープンステアの特徴は、なんといってもそのおしゃれさ。 オープンステアは先が見通せる構造で、見るものにスタイリッシュな印象を与え、開放感を演出します。 近年流行のリビング階段でも、ボックス階段だと狭さを感じてしまいますが、オープンステアを設置することで、狭さを感じない広々とした空間を維持できることでしょう。 このように、設計の自由度が高いことも魅力の一つです。風や光を遮らない
足元のスリットから、風や光を通すオープンステア。 そのため、日当たりがよくない土地や狭小住宅の場合でも、階段で風や光を遮ってしまうことがないので、明るさを保った設計が可能です。 また、窓際などの従来のボックス階段が設置できないような場所にも設置できるので、間取りの自由度も上がります。オープンステアのデメリット
いい面もあれば、悪い面もあります。 ここでは、デメリットも包み隠さずにご紹介します。安全性の懸念
オープンステアは、足元が空いていて開放感がある反面、歩くことに恐怖心を感じる方もいます。 特に、小さい子どもやペットは、足元の隙間から落下するおそれもあるので注意が必要です。 また、モノを落とした時に、場合によっては階段をすり抜けて下まで落ちてしまうので、安全性の確保をしたうえでの利用が好ましいでしょう。形状の自由度が低い
ボックス階段は構造上、折れ曲がり階段にしたりすることができますが、オープンステアの場合は、直階段である場合が多いです。 そのため、形状の自由度がボックス階段に比べて劣ります。1階と2階の接続をおしゃれに
