- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
洗面所は2階にも設置すべき?家づくりの際に考えるべき洗面台の3つの工夫
家づくりを考える際に、水回りは一つの悩みポイントです。 2階建てや3階建ての家の場合には、洗面台をどこに設置するか、どう工夫するかが重要となります。 今回は、家づくりにおける洗面所の工夫やアイデアについて、様々な観点から解説していきます。これから家づくりを考えていく方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
家づくりの際に洗面台を工夫すべき理由
一般的に、洗面台は、脱衣所の1ヶ所に設置する方が多いでしょう。 しかし、家づくりのタイミングで水回りを工夫すれば、住み始めてから快適な生活を送れるようになります。 逆に、1ヶ所だけに洗面所を設置してしまえば、次のようなデメリットが起きてしまう可能性があります。 ・朝の時間帯に混んでしまう ・子どもが成長した時に少ないと不便 ・特に女性の人数が多い家庭では、占有時間が長くなる これらは、実際に生活を始めてから気づくのでは、遅いといえるでしょう。 後悔しないためにも、家づくりの段階で考えておくことが重要です。洗面台の3つの工夫やアイデア

①各階に洗面所を設置
1つ目の工夫は、とても単純ですが、各階に洗面所を設置することです。 各階に洗面ボウルを設置することで、混雑が解消されるとともに、2階での掃除やお花の水やりといったことにも、便利に使用できます。 その他、細かいことですが、冬の時期には、加湿器を使うこともあるでしょう。 そういった場合に、各階に洗面所があると、助かるシーンが多くなってきます。 デメリットについても考えてきましょう。 ・初期費用や日々の水道代がコストとなる ・水回りの被害が起きる可能性もある 効率的である反面、どうしてもこうしたデメリットも発生してしまうので、事前に確認しておくことが大切です。②ダブルボウルで混雑を回避
「間取りの関係で、2階には設置できない」という方は、2つの洗面ボウルを取り付けることをおすすめします。 ダブルボウル(ツインボウル)とも呼ばれますが、1つの洗面所に、2つの洗面ボウルを置くことで、単純に効率化できることが利点です。 「水回り」という観点でいえば、1ヶ所だけにまとめられているので、トラブルが起きた時にも対処しやすいですし、掃除もかんたんでしょう。 ただデメリットとしては、スペース自体が増えているわけではないので、そもそも洗面所が狭ければ、朝の準備で混雑してしまうこともあります。 人数が多いご家庭では、ダブルボウルにすることで、どのように工夫できるか検討してもいいかもしれませんね。③造作洗面台でお気に入りの場所に
