- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
車椅子でもかんたん!段差解消機でおしゃれにバリアフリー住宅へ
段差解消機で自宅をバリアフリーに
車椅子利用者にとって、段差は大敵です。 家の外の段差を解消することはできませんが、自分の住む家では、できるだけ段差を無くし、バリアフリーにしたいですよね。 そのため現在の家づくりでは、段差のない構造が一般的になってきています。 しかし、施工上、アプローチ(道路から玄関前に至る短い道のり)や玄関の上がり框(かまち)には、どうしても段差が残ってしまいます。 この時に有効なのが、スロープですが、スロープは長さが必要なため、その土地の広さや家によっては導入できない場合がほとんどです。 導入できたとしても、急なスロープになってしまえば、使いにくい上に危険で本末転倒でしょう。 この時に考えたいのが、段差解消機です。 段差解消機は、主に玄関などで利用され、車椅子に乗ったままテーブル面が上下することで、段差を昇り降りできる機械となっています。 この段差解消機があることで、容易に玄関の外に出れるため、家族にとっても介助の負担が軽くなります。 本人が自力で外に出られれば、気分もとても明るくなりますよね。 また、段差解消機は、十分にスロープのスペースが取れない場合だけでなく、老老介護になった時、車椅子を押す側の負担軽減にもつながります。 段差解消機を設置するだけで、様々なメリットがあるということですね。段差解消機の設置場所とデザイン性
最初に触れましたが、次の2ヶ所が段差解消機の主な設置場所となります。
アプローチから玄関
1つ目は、アプローチから玄関までの場所です。 坂道に建つ家だけでなく平地の場所でも、玄関前に数段の段差がある家は多いのではないでしょうか? 一般的に、スロープを導入するとなると、段差の12倍の長さが必要だと言われています。 外であれば、簡易スロープなど、すぐに使えそうですが、実は思っているよりも長く広いスペースが必要となるのですね。玄関の上がり框
2つ目は、玄関の上がり框。 昔の住宅と比べれば、段差は小さくなってきていますが、それでも車椅子ユーザーが自力で登るには困難な場合がほとんどでしょう。 玄関ポーチの部分が、そのままリフトとして機能されれば、障害者本人にとっても、そして家族にとってもかんたんで安心です。 ぜひこの2ヶ所への設置を検討してみてください。埋め込み式の段差解消機でデザイン性も
