地下室にも通風と採光を!「ドライエリア」で実現できます | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

地下室にも通風と採光を!「ドライエリア」で実現できます

マイホームを建てる際、敷地をできるだけ有効活用するために地下室の導入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

地下室は何だか暗くて湿気の多い部屋だというイメージがなんとなくありますよね。

しかし、地下室でもドライエリアを設置することで、快適な空間をつくることができるのです。

この記事では、そもそもドライエリアとは何か、そのメリットとデメリットについて紹介していきます。

ドライエリアって何?

ドライエリアは空堀りとも呼ばれ、地下室のある建物の周囲の地面を掘ったスペースを指します。

地下室は地面の下にあるため、窓がなく、風や日光が入ってこないのが一般的な構造です。

しかし、ドライエリアを地下室の横に作ると、地下室にも窓を設けることが可能になり、通風・採光を十分に確保できるのです。

 

ドライエリアのメリットは?

地下室にも採光と通風を

ドライエリアがもたらす最大のメリットは、地下室でも採光と通風の確保が可能になることです。

本来地下室は昼間でも暗い場所であり、電気をつけて利用することになります。

また、風もよく通らないので、換気のための換気扇が必須です。

ドライエリアを作ることで、地下室にも窓を設置することができ、採光や通風も可能となるのです。

自然光や風を取り込み、快適な地下室が実現できるでしょう。

 

プライバシーの確保がしやすい

地下室は地面よりも低い位置にあるので、外部からの視線が気になりません。

ドライエリアを設けた場合、大きな窓を設置しても視線を気にせず過ごせるでしょう。

特に住宅密集地の場合は隣家との距離も近くなるため、窓やカーテンを開けるだけで外から見られてしまうということがありますよね。

この問題は、ドライエリアのある地下室であれば一切気にしなくて済むのです。

 

地下室を居室としても使える

地下室は、建築基準法の改正前には居室として使うことは許されていませんでした。

しかし法改正により、一定の条件を満たせば地下室を居室として使うことが認められるようになりました。

ドライエリアがあれば、その条件である通風や採光の確保を容易にしてくれます。

 

ドライエリアのデメリットは?

コストがかさみ、工期も延びてしまう

当然ですが、地下室の設置には建築コストがかかり、工期も延びてしまいます。

その上ドライエリアも作るのであれば、さらに建築コストがかさみ、それに伴って工期も延びます。

どの程度の広さ、深さのドライエリアを作るかによってコストや工期は変わってくるので、地下室を何に使うかという目的を意識した上で建築会社と相談するようにしましょう。

 

雨対策も必要になる

地面に穴を掘った構造であるドライエリアは、雨水などが溜まりやすい傾向にあります。

そのため、雨水の排水には注意を払わなければなりません。

溜まった雨水は排水ポンプで排出しますが、そのポンプの寿命は約10年とされており、定期的なメンテナンスや交換が求められます。

 

断熱性や防音性は下がる

前述したように、ドライエリアがあれば地下室に窓を設置できます。

しかし、窓をつくるということはその分、断熱性能や防音性能が低下してしまうことを意味しています。

地下室をシアタールームや楽器の練習場所として活用したい場合などには、高い防音性が求められるため、窓を設けない方がよいかもしれません。

また、断熱性が高いという地下室の特性を利用して、ワインセラーを設ける方もいらっしゃいます。

この場合も窓を設置しないほうが温度管理や湿度管理が容易になるでしょう。

このように、地下室の利用目的によってドライエリアを作るべきか否かは異なります。

目的を見定め、適切に導入しましょう。

まとめ

地下室があれば土地を最大限利用することができますが、ドライエリアを設けることによってさらに快適な生活ができる可能性があります。

地下室やドライエリアを作る場合は専門知識が必要になりますので、家づくりの早い段階から相談しておくとよいでしょう。

ご質問等がございましたら、ぜひtattaまでご相談ください。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!