- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
階段と手すりはバリアフリーに欠かせない?設置の注意点は?
近年、バリアフリーに配慮した住宅が増加傾向にあります。
バリアフリーが実現された家では、老若男女、安心して生活を送ることができます。
国土交通省が規定する「長寿社会対応住宅設計」指針でも、この高齢化社会において今以上にバリアフリー住宅へ対応していくことが要求されています。
また、住宅性能表示の基準においても高齢者等配慮対策等級が規定されています。
今回は、バリアフリー住宅における階段と手すりに関する考え方を紹介いたします。
階段のバリアフリーについて
最も理想的なバリアフリー住宅は、やはり階段がない住宅ですよね。
平屋であれば実現できるかもしれませんが、2階以上の家では階段が必須となってしまいます。
では、階段を設けるにあたっての注意点にはどのようなものがあるのでしょうか。
蹴上と踏面
階段の1段の高さ寸法を蹴上と言います。
その蹴上が高ければ高いほど、上りにくい階段となります。
それに対し踏面は、階段の1段の面の長さ、上る側から見た奥行きを指しています。
この踏面が短い場合、上りにくい階段となります。
階段を設置する場合は、この蹴上と踏面の寸法にも注意が必要です。
階段の基本寸法は?
階段は基本的に、勾配22/21以下、蹴上寸法の2倍に踏面寸法を加えた寸法が550mm~650mm以内、踏面寸法が195mm以上となっていることを求められます。
推奨される階段の寸法は?
勾配が6/7以下、蹴上げ寸法の2倍に踏面寸法を加えた寸法が550mm~650mm以内、踏面寸法が195mm以上である階段が推奨されます。
上記の基本寸法と比較すると、緩やかな勾配になっています。
手すりのバリアフリーについて
階段の手すりについては、建築基準法にその設置義務が規定されています。
手すりは階段を降りる時の利き手側に設置するのが原則ですが、階段の両側に設置すれば、安全性をより高めることができます。
現在の階段には手すりがないため後から設置するといった場合には、壁の中に手すりを設置するための十分な強度のある下地を設ける必要があります。
手すりを設置することは、安全に昇り降りできるだけでなく姿勢維持や歩行補助にも役立ちます。
そのため、階段以外の場所、例えば廊下などに設置しても効果的です。
まとめ
階段と手すりは住宅のバリアフリー化に欠かせないポイントです。
これらの実用性はもちろん重要ですが、素材や形にもこだり、おしゃれなデザインにすることもできます。
おしゃれな手すりを取り入れることでインテリアを損なわない空間にできるとよいですよね。
階段と手すりについてのお悩みがございましたら、ぜひtattaまでご相談ください。
tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。
ぜひお気軽にご相談ください!