「耐震」「免震」「制震」の違いとは?それぞれの長所・短所を知り、万全な対策を! | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

「耐震」「免震」「制震」の違いとは?それぞれの長所・短所を知り、万全な対策を!

耐震性は一種類ではない?

ご存じのように、日本では多くの地震が毎年発生しています。

東京都心においても、首都直下型地震が想定されている等、いつ地震がきても大丈夫なように普段から準備をしておくべきです。

このような事情から、今後、新築を建てる場合、耐震性は最も重要なポイントの一つです。

しかし、そこには多数の疑問があります。例えば、どのような点に注意し、耐震性の高い家をつくることができるのか、また、その家にはどれほどの強度が必要なのか等です。

この記事では、地震に強い家づくりのために、「耐震」「免震」「制震」の違いについて、家づくりの予備知識として学んで行きましょう。

「耐震」「免震」「制震」それぞれの違いとは?

耐震

「耐震」とは、「地震による揺れに耐えること」を意味しています。

現在、ほとんどの家は耐震構造であると言えます。地震発生時に、建物の崩壊により住人の逃げ遅れがないように、揺れに耐えうる強度を備えています。

耐震の実現には、建築時に、筋交いや金具等を用いて建物に補強する方法がとられています。

この方法のメリットは、コストが最もかからないという点にあります。

しかし、揺れを「抑える」ことはできないため、揺れがかなり激しいときには、立っているのが困難なくらい揺れる可能性があります。その揺れは、上階ほど激しくなります。

この傾向により、住宅の部品が損傷する可能性も高く、修繕コストがかかることが予想されます。

免震

「免震」は、「地震の揺れを受け流すこと」を意味しています。

免震装置を、住宅と基礎の間に設置することで、地盤と直接の触れ合いを避け、住宅に伝わる揺れを最小限に抑えることができます。

免震構造のメリットとしては、住宅の崩壊を防ぐことが可能な上、その内部のダメージも抑えることが可能な点があります。

さらに、免震機能により、揺れが「大きくゆっくり」なものになるため、避難の安全性を高めてくれます。また、上階での揺れが、下の階とそれほど変わらない点も優れたメリットです。

しかし、通常の管理だけでなく、免震建物の法的な維持管理も必要なことがデメリットと言えます。所有者自身が定期点検の申し込みをしなければならず、これに要する時間とコストも考慮に入れておきましょう

制震

「制震」の意味は、「地震の揺れを抑えること」です。

制震は、直接住宅が地盤にくっついている点で、免震と異なります。制震材を建物の内部に組み込むことで、地震の揺れの吸収を図ります。

基本的に、この制震は、一般の住宅というより、上階での揺れが激しくなる傾向がある高層ビルのような高い建物に使われるケースが多く見られます。

この制震のメリットとしては、耐震構造よりも揺れを抑えることができる点にあります。その維持管理も耐震構造とほとんど同じです。

しかし、制震材を組み込まれていることはメリットでもあり、デメリットにもなり得ます。大地震の後、住宅の被害が大きく、修復しなければならない場合、その回復に他のものより時間とコストがかかります。

耐震性の高い家づくりを

先ほど行った比較によると、免震>制震>耐震の順でコストが大きくなっています。揺れの大きさに関しては、耐震>制震>免震という順になりました。

それぞれの性質、メリット、デメリットを把握した上で、必要となる費用や土地の環境等の要素を総合的に勘案し、理想の住宅を実現していきましょう。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!