- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
必ずやらなければいけないの?地鎮祭ってどんなもの?
地鎮祭とは何か?
「地鎮祭」とは、住宅会社との契約・建築確認申請が完了した後、着工する前に工事の無事や安全を願って行うものです。
ほとんどの方が「じちんさい」と読むと思いますが、「とこしづめのまつり」と読むこともあります。
最近では無宗教のご家庭も多いため、家の建築に当たって「地鎮祭」を行うかどうか悩まれる方も多くいらっしゃることでしょう。
今回は、地鎮祭が果たす役割や土地の氏神様について解説していきます。
地鎮祭と氏神様の関係は?
地鎮祭は「氏神様」、つまり土地の守り神をお招きし、工事の無事・安全、建物や家の繁栄を願って行われます。
具体的には、建物を建てようとしている土地の氏神様の神主をお招きし、穿初(うがちぞめ)や刈初(かりぞめ)という、土地に初めて鍬(すき)や鎌(かま)を入れる儀式を行います。
「氏神様」とは、その地域住民にとっての共通の守り神のことです。
建物等を建築しようとしている土地の氏神様が不明であれば、その都道府県の神社庁に電話をすると教えてもらえるでしょう。
地鎮祭を行う際、その土地の氏神様を祀る神社に依頼することが正式な方法です。
ただし、最近では最寄りの神社にお願いすることも増えてきています。
地鎮祭は基本的に神道の儀式ですが、仏式で行う地鎮祭もあります。
地鎮祭はやらないといけないのか?
地鎮祭は絶対にやらなくてはいけないものかという疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。
地鎮祭をやるかやらないかは、当然ですが、施主様の判断によります。
初穂料(神主様に払う謝礼)などを家具の購入費用に充てたいといった理由で、地鎮祭を行わないケースも多くみられます。
地鎮祭を行うかどうかについては、一度住宅のプロに相談してみるのも一つの手です。
tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!