「平入り」と「妻入り」は何が違う?自宅の屋根について考える | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

「平入り」と「妻入り」は何が違う?自宅の屋根について考える

「平入り」、「妻入り」って?

「平入り」、「妻入り」という言葉を耳にしたことはありますか?

これらは、建物へ出入りする出入口が屋根から見てどちらにあるかを示しています。

切り妻屋根造の建物が主流だった時代の名残として、これらの区別がされています。

 

「切り妻屋根」とは二つの斜面から構成される屋根のことを言い、大棟が最も高く、軒に向かって傾斜している形状です。

屋根と聞くと、一般的にはこの切り妻屋根を思い浮かべる方が多いことでしょう。

切り妻屋根はその傾斜により、屋根に雨水がたまりにくいという特徴があります。

また、屋根に雪が積もりすぎることが無いので、豪雪地帯にも適しています。

降水量、降雪量が多い地域が多数存在する日本の気候にぴったりな屋根の形状と言えるでしょう。

 

この切妻屋根の家において、入り口が平側と呼ばれる軒先側にあるものが「平入り」、八の字になっている側である妻側にあるものが「妻入り」です。

 

 

「平入り」「妻入り」による雨天時への影響

出入口を建物のどちら側に設けるかは、アプローチの動線、家の間取りだけでなく、雨水のコントロール方法にも影響を与えます。

「平入り」の住宅の場合、棟(大棟)と平行になっている面に出入り口があり、そこに屋根の雨が落ちてくるため、雨樋の設置が必須です。

しかし、豪雪地帯であれば凍結する可能性があるので、雨樋を施工しないことも考えられます。

また、その場合にはつらら等にも気を配った上で屋根の形を設計する必要があります。

 

「妻入り」の住宅の場合、八の字になっている部分の側に入り口を設けることになるので、入り口側に雨や雪は落ちてきません。

ただし家屋が縦長の場合、妻側に入り口があると建物の奥までの距離が長くなるため、建物の形状次第では生活動線の悪化につながる可能性があります。

「平入り」、「妻入り」を現代でも活かしていこう

現代の住宅では、片流れ屋根や箱型の家が導入されることが多いです。

それに伴い、平入りや妻入りという考え方が適用されることは少なくなってきています。

しかし、屋根は家族全員を守ってくれるものでもあります。。

新築の家を建てるにあたって屋根をどのような形状にするかよく考えて決めていけると良いですね。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!