- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
入浴介助で使うシャワーチェア。選び方や使い方は?
Contents
入浴介助の負担を軽くするシャワーチェア
身体が不自由で、一人での入浴が困難である方の入浴を手助けすることを「入浴介助」といいます。 「入浴介助」は、滑りやすく狭い浴室内での介助になるため、負担が重くなりがちです。 そこで、被介護者の状況に合わせて適切な入浴補助道具を導入して、介護者と被介護者の双方にかかる負担を軽くすることが大切です。 その中でも、身体を洗う際の負担が双方ともに軽くなるもののひとつに、「シャワーチェア」があります。 最近では温泉に置いてあることもあり、目にしたことがある方もいるかもしれませんね。 このシャワーチェアには、様々なタイプのものがあるので、身体の状態に合わせて適切なものを利用するようにしましょう。シャワーチェアの選び方

背もたれとひじ掛け付きタイプ
座る姿勢が不安定な方は、背もたれとひじ掛け付きのタイプを使いましょう。 背もたれとひじ掛けがついているため、座ったまま楽な姿勢で身体を洗うことができます。ひじ掛けのないタイプ
座る姿勢が安定している場合はひじ掛けがないタイプを選ぶと場所をとらず、コンパクトに使うことができます。 背もたれの有無は身体の状態に合わせて選んでください。 長時間座っていることがつらく感じられる場合には、背もたれのみがついているタイプを選ぶとよいでしょう。折り畳みタイプ
シャワーチェアを被介護者の方のみが使われる場合には、折り畳みタイプという選択もあります。 使わないときには、折りたたんでしまっておくことができるので、場所をとらないという利点があります。 しかし、被介護者の方が自分で広げて使うのが困難である場合には、介護者の方が広げる必要があるので注意しましょう。 また、折り畳みタイプはコンパクトであるゆえに、機能やサイズ、形状が、固定タイプのものに比べて機能面で物足りないこともあるので、よく確認するようにしてください。シャワーチェアを使わない
シャワーチェアを使わずにそのまま浴室の床に座るという選択肢もあります。 歩行が困難な場合に、車いすからシャワーチェアに移動することになりますが、その際、浴槽の環境によってはシャワーに届かないことがあります。 このような環境ではあえてシャワーチェアを使わなくてもよいでしょう。 しかし、シャワーチェアがないことで、踏み台となるものがなく、浴槽への入浴が難しくなるかもしれません。 その場合には、手すりを付けたり、お風呂の床を高くして浴槽との高さの差を縮めるとよいでしょう。他の入浴補助道具
