- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
キッチンの換気扇選び。種類・性能・選び方のポイントを徹底解説
キッチンの換気扇(レンジフード)は、料理中に発生する油煙や臭いを外に排出し、快適で清潔な空間を保つために欠かせない設備です。
これから家を建てるなら、使い勝手がよく、お手入れしやすい換気扇を選びたいですよね。
とはいえ、「どの換気扇を選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、換気扇の種類や性能、選び方のポイントをわかりやすく解説します。
Contents
換気扇の種類と特徴
キッチンの換気扇にはさまざまな種類がありますが、主に「プロペラファン」「シロッコファン」「ターボファン」の3つに分けられます。
それぞれの特徴を理解し、キッチンの環境やライフスタイルに合った換気扇を選びましょう。
プロペラファン
昔ながらの換気扇で、壁に直接取り付けられた羽根が回転して空気を排気します。
壁に直接穴を開けて設置するため、排気効率が高く、価格が比較的安いのが特徴です。
ただし、外の風の影響を受けやすいため、空気の流れが安定しにくいことがあります。
また、運転音が大きめなので、静音性を重視する方には向いていません。
プロペラファンは、コストを抑えたい方や、シンプルな機能で十分な方におすすめです。
シロッコファン
現在、多くの住宅で採用されている主流の換気扇です。
ダクトを通じて空気を排出するため、換気扇の設置場所の自由度が高く、マンションなどの気密性の高い住宅にも適しています。
運転音が静かで、デザイン性の高い製品も多いのが魅力です。
一方で、内部の構造が複雑なため、こまめな掃除が必要になります。
また、ダクトの長さによっては換気能力が低下することもあるため、設置環境に注意が必要です。
静かな換気扇を求める方や、マンションなどにお住まいの方に向いています。
ターボファン
ターボファンは、プロペラファンとシロッコファンの中間的なタイプで、強い換気能力と設置の自由度を兼ね備えています。
効率よく空気を排出しながら、比較的コストを抑えられる点が魅力です。
ただし、運転音はシロッコファンほど静かではなく、掃除の手間がかかることがデメリット。
そのため、換気力を重視する方や、一戸建てで排気効率の良いレンジフードを探している方におすすめです。
換気扇を選ぶ際のポイントは?
換気扇を選ぶ際は、換気能力だけでなく、使い勝手やデザインなども考慮することが大切です。
日々の生活において快適に使えるかどうかをチェックし、自分に合ったものを選びましょう。
掃除のしやすさ
毎日使うキッチンだからこそ、お手入れの手間を減らしたいと考える方は多いでしょう。
最近では、フィルターがないフラットなデザインの換気扇や、油汚れを弾く特殊コーティングが施されたタイプも登場しています。
掃除がしやすいモデルを選べば、家事の負担を軽減できます。
運転音の大きさ
換気扇の運転音が大きいと、家族がリビングでくつろいでいるときや、赤ちゃんのお昼寝中に音が気になることがあります。
最近では「静音モード」を搭載したモデルもあるため、選ぶ際の基準にするとよいでしょう。
省エネ性能
電気代をできるだけ抑えたい方には、省エネ性能の高い換気扇がおすすめです。
特に、DCモーターを搭載したモデルは消費電力が少なく、長時間使用しても電気代の負担を軽減できます。
おしゃれなデザイン
キッチンは料理をする場所であると同時に、家の雰囲気を左右する大切な空間でもあります。
最近では、薄型ですっきりしたデザインや、ガラス製のスタイリッシュな換気扇も増えてきました。
機能面だけでなく、デザインにもこだわることで、キッチン全体の雰囲気をより洗練されたものにできます。
まとめ
キッチンの換気扇は、種類によって性能やメリット・デメリットが異なります。
最近では、内部のファンを自動で洗浄し、面倒な掃除の手間を大幅に軽減してくれる「自動洗浄機能付き換気扇」などもあり、忙しいご家庭には特に人気があります。
換気扇は、「静音性を重視する」「お手入れのしやすさを重視する」など、家庭のライフスタイルに合わせて選びましょう。
キッチンに限らず、住宅設備にこだわりたい方は、ぜひ注文住宅のプロにご相談くださいね。
tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!