- HOME>
- ブログ
NEW
お役立ち情報
お掃除ロボットで快適生活!家をいつも清潔に保つコツと住宅選びのポイント
共働き家庭や子育て世代にとって、家事の時短や便利グッズは欠かせません。
その中でも、毎日の掃除を自動化できる「お掃除ロボット」は、忙しい家庭の強い味方です。
しかし、「どのモデルを選べばいい?」「本当に便利なの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、お掃除ロボットの選び方や便利な機能、そしてお掃除ロボットの活用を前提とした家づくりのポイントにご紹介します。
Contents
お掃除ロボットの選び方
お掃除ロボットにはさまざまな種類がありますが、以下のポイントを押さえて選ぶと失敗が少ないでしょう。
吸引力と静音性のバランス
子どものお昼寝中や夜間でも使いたい場合は、騒音の少ないモデルが理想です。
ただし、カーペットやラグの上までしっかり掃除したいなら、吸引力の強いモデルを選ぶのがおすすめです。
床の素材に合った機能か
フローリング中心の家庭なら、ゴミはもちろん、水拭きもできるハイブリッド型がおすすめです。
一方で、畳の部屋が多い場合は負担をかけないよう、軽めのモデルを選ぶとよいでしょう。
間取りに合うかどうか
部屋の構造によっては、お掃除ロボットが引っかかりやすい場所が発生することがあります。
例えば、段差のある家や家具が多い部屋などは、障害物を認識しやすい高性能センサー付きの機種が便利です。
お掃除ロボットの便利な機能
お掃除ロボットには、機種ごとにさまざまな機能が備わっています。
特に、以下の機能を活用すると、さらに掃除の手間を減らすことができます。
自動ゴミ収集機能
ダストボックスの掃除が面倒という方におすすめなのが、「自動ゴミ収集ステーション」付きのモデルです。
溜まったゴミをロボット掃除機本体が自動でステーションに移動させるため、ゴミ捨ての頻度が減らせます。
部屋ごとの掃除スケジュール設定
特定の部屋だけ掃除したい場合や、曜日ごとに掃除する範囲を変えたい家庭には、アプリ連携対応のモデルが便利です。
専用アプリを使えば、外出先からも掃除をコントロールできます。
カメラ・センサーによる障害物回避
子どもがいる家庭では、オモチャや荷物が床に落ちていることも多いですよね。
最新モデルではカメラやAIを搭載したものが増えており、障害物を自動で避けながら掃除してくれるため、事前の片付けが不要になります。
特に忙しい家庭にぴったりです。
お掃除ロボットが活躍する家づくりのポイント
お掃除ロボットをフル活用できる家をつくれば、さらに快適な暮らしが実現できます。
そこで、新築やリフォームを考えている方におすすめの住宅のポイントをご紹介します。
段差を抑えたフラットな間取りにする
お掃除ロボットは段差が苦手です。
家の中に小さなステップや敷居があると、掃除のたびに引っかかってしまうことも。
段差のないバリアフリー設計の住宅なら、スムーズに掃除を続けられます。
床に物を置かずにすむ収納計画を立てよう
お掃除ロボットは床にある障害物を避けながら動きます。
そのため、物が散らかりやすい家庭では思うように掃除が進まないことも。
家づくりの段階で造作収納を増やして「床に物を置かない」仕組みをつくると、お掃除ロボットが最大限活躍できます。
コンセントの配置と充電ステーションの確保
お掃除ロボットの充電ステーションは、コンセントの位置によって設置場所が限られがちです。
新築時に「ここにロボット掃除機を置く」と計画しておけば、邪魔にならず、スムーズに利用できます。
部屋をいつも清潔に保つコツって?
お掃除ロボットを最大限活かすために、日常的に心がけたいポイントを紹介します。
毎日少しずつ掃除させる
ホコリやゴミは毎日蓄積されます。
1回の掃除に時間をかけるより、短時間でも毎日動かすことで、綺麗な部屋をキープしやすくなります。
週1回は細かい部分の掃除を
お掃除ロボットは基本的に床の掃除に特化しているため、家具の隙間や高い位置のホコリの掃除は別途必要です。
週に1度、ハンディワイパーなどを使って気になる部分を拭くと、より清潔な環境を維持できます。
掃除しやすいインテリアを選ぶ
ロボット掃除機を活かすには、床に直置きのものを減らすのが効果的です。
例えば脚付きの家具を選ぶことで、掃除がしやすくなり、より清潔な空間を作ることができます。
まとめ
お掃除ロボットは、忙しい家庭の手間を減らし、清潔な住環境をキープするのに欠かせない家電です。
選び方や機能をしっかり比較し、自分のライフスタイルに最適なモデルを選びましょう。
これから新築を検討中の方は、お掃除ロボットが活躍しやすい住まいづくりを意識すると、より快適な生活が実現できます。
家族で過ごす時間を大切にするために、住まいの工夫と便利な家電活用を実現してみませんか。
お掃除ロボットを最大限活かせる住宅設計については、注文住宅のプロにぜひご相談くださいね。
tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!