スタイリッシュなタンクレストイレ!手洗いはどこに設ける? | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

スタイリッシュなタンクレストイレ!手洗いはどこに設ける?

近年、スタイリッシュなデザインとお手入れのしやすさから、タンクレストイレの人気が高まっています。

スッキリとした見た目や掃除のしやすさは魅力的ですが、一方で「手洗いはどうすればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、タンクレストイレを採用した際の手洗いの選択肢を3つ紹介します。

それぞれのメリット・デメリットや、設置時のポイントも詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

タンクレストイレと手洗い場

 

タンクレストイレを採用した際の手洗い方法3選

タンクレストイレを採用する際、手洗いの場所やスタイルをどうするかは大きなポイントです。

生活動線やトイレの広さ、デザイン性を考慮しながら、自分に合った方法を選びましょう。

ここでは、タンクレストイレを設置する場合の手洗い方法を3つご紹介します。

トイレ内に独立した手洗い器を設置する

最も一般的な選択肢が、トイレ内に小型の手洗い器を設置する方法です。

手洗いをその場で済ませられるため、動線が短く、使い勝手が良いのが大きなメリットです。

収納付きの手洗い器を選べば、掃除用具やトイレットペーパーもすっきり収納できるでしょう。

デザイン性の高いものが多く、トイレ全体をスタイリッシュに演出するができるのも魅力のひとつです。

一方で、設置にはその分のスペースが必要になるため、トイレが狭い場合には圧迫感を感じることがあります。

もしもスペースが限られている場合は、コーナーに設置できるタイプを選ぶと省スペースになりますよ。

ただし、水はねや排水部分の掃除が必要になるため、こまめなメンテナンスが欠かせません。

スタイリッシュなタンクトイレ

廊下や洗面所で手を洗うスタイルにする

手洗い場をトイレの外に設けるのもひとつの方法です。

廊下やトイレ横に手洗い場を設置することで、トイレ内のスペースを広く使え、圧迫感を軽減できます。

また、すでに洗面所が近くにある場合は、新たに手洗い器を設置する必要がないため、費用を抑えることが可能です。

一方で、トイレから手洗いまでの距離があると、特に子供などは手を洗うのを忘れがちになったり、来客の際には適切な案内をする必要が出てきたりします。

動線の負担を軽減するためにも、できればトイレのすぐ隣にコンパクトな手洗いスペースを設けるのがよいでしょう。

洗面所での手洗い

手洗い一体型タイプのタンクレストイレを選ぶ

一部のタンクレストイレには、手洗い機能が付いたモデルもあるのをご存知でしょうか。

通常のトイレと同様、スペースを取らず、トイレ内で手洗いが完結するので非常に便利です。

また、このタイプは水道工事の負担が少なく、導入が比較的簡単な点も魅力的です。

しかし、デザインの選択肢が少ないうえ、タンクレストイレを選ぶ必要性があまりなくなることから、トイレの雰囲気にこだわる方には不向きかもしれません。

 

まとめ

タンクレストイレの場合、手洗いをどこに設置するかは重要なポイントです。

掃除がしやすくて見た目もスタイリッシュというメリットはありますが、手洗いまでの動作を快適にできるかどうか、家族だけでなく来客時のこともイメージしながら考えていきましょう。

タンクレストイレを取り入れたいけれど、どんな手洗い方法がベストかわからないという方は、注文住宅のプロにご相談くださいね。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!