- HOME>
- ブログ
お役立ち情報
「住宅改造」と「バリアフリー」の具体例とメリット
どうやって住み慣れた家を「バリアフリー化」する?
人は様々な理由、高齢化や病気、障害なので、ずっと住んでいる家で快適に生活が送れなくなることがあります。そこで、体に不自由を持つ方がより快適に暮らすために、住み慣れた家をご自身の体の状態に必要に応じてリフォームしていくことができます。
このような住宅のバリアフリー化を実現するための改修は、「住宅改造」と呼ばれることが多いです。
あまり耳なじみのない「住宅改造」という言葉ですが、この記事で、その具体例について見ていきましょう。
住宅改造の具体例
住宅改造は、体が不自由になり住み慣れた家での生活に支障が出ている当事者だけでなく、その当事者をアシストする介助者のどちらにとっても快適な生活環境を提供することが目的です。
例えば、普段は杖や介助者に頼って生活している方にとって、廊下に手すりをつけるとかなり便利になります。一方で、車椅子での生活をしている方にとってその手すりはむしろ廊下を通る際に不便になってしまう可能性があります。
廊下の手すりの場合はそうですが、トイレやお風呂場などの移乗(トランスファー)が必要になる場面においては、車椅子で生活する方にとっても手すりは疑いなく便利です。
それに加え、腕力が弱まっているケースでは、ドアの軽さを調整し、開閉をスムーズに行えるようにしたり、浴室で転ばないために床を滑りにくくするといった対策も重要です。
床の滑りやすさ、底冷え、手すり等、健常者であれば我慢できてしまうような不便さでも、前述した体が不自由な当事者にとっては深刻な問題に発展してしまう可能性があります。
そのため、住宅改造の際は、まず当事者の意見を、そして、介助者の要望も受け入れ、改造後に快適な生活が実現できるようにしましょう。
「住宅改造」に補助金制度があるの?
このようなバリアフリー化のための住宅改修・住宅改造を行う際、自治体からの補助金制度や介護保険制度といったものからの補助を受けて改修を行える可能性があります。
自治体からの補助金としては、「住宅改造費助成制度」や「住宅改造制度」という制度があります。より軽い自己負担で快適な生活を得るためにぜひ活用しましょう。
これらの制度を適用したい場合、一般的に住宅改造を施工する前に申請をしなければなりません。住宅改造を行おうと考えている方は、制度のことも含めてお住まいの地域の役所等への相談をおすすめします。
新築時のバリアフリー化も非常におすすめ
新築住宅を建てるときに、すでにバリアフリー化を考慮した家づくりをすると、将来長くにわたって、安心した生活を送ることができます。
新築時に体の不自由な方がいない場合でも、後々必要になった時に手すり等の設置を簡単にできるようにしておくことで、いざ設置しようと思ったときに手すりや車いすの方の不便さを解消できないというようなことの防止にもつながります。
さらに、例の一つとして、床を滑りにくくすることは、高齢者等のみならず子どもやペットがいても安心した環境を実現できます。広めに設計された脱衣所は、朝の準備の時間がかぶってしまっても、家族みんなで同時に使うことができます。
このように、バリアフリーを意識することで、体の不自由な方だけでなく、我々一人一人の生活の質の向上にもつながるかもしれません。
また、高齢になってから、自分の住み慣れた家の環境が変わってしまうことで、認知症を進行させる弊害がある場合もあるそうです。できる工夫はできるだけ早くしておくのがベストです。
tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。ぜひお気軽にご相談ください!