BLOG
ブログ【保存版】戸建ての2階が暑すぎる理由とは?いますぐできる対策とプロが教える快適な家づくり
「夏の2階が暑すぎて、寝室や子供部屋として機能しない」
「昼間はサウナ状態で、夜は寝苦しくてたまらない」
「エアコンをつけっぱなしにしたいけど、電気代が怖くて…」
戸建て住宅にお住まいで、毎年このようなお悩みを抱えていませんか。
そのお悩み、実は家の構造的な問題が原因かもしれません。
この記事では、すぐに試せる0円からの手軽な対策から、DIYでできる効果的なアイテムまで、2階の暑さ対策を網羅的に解説します。
あなたの家の状況や予算に合わせた最適な解決策がきっと見つかるはずです。
寝苦しい夜から解放され、家族みんなが快適な夏を過ごすための第一歩を、ここから踏み出しましょう。
なぜ2階はこんなに暑い?家の構造に隠された3つの原因
効果的な対策を講じるためには、まず「なぜ2階だけが異常に暑くなるのか」を知ることが大切です。
実は、そこには家の構造に起因する、大きく分けて3つの原因が隠されています。
専門的な知識がなくても理解できるよう、一つひとつ分かりやすく解説します。
原因1:暖かい空気は上へとのぼる「対流」現象
小学校の理科で習ったように、暖かい空気は冷たい空気よりも軽いため、自然と上へとのぼる性質があります。
これを「対流」と呼びます。
家の中でも同じ現象が起きており、1階で発生した料理や家電製品からの熱、そして人の体温などが混ざった暖かい空気が、階段などを通ってすべて2階に溜まってしまうのです。
特に空気の逃げ道がない間取りの場合、2階は家中の熱気が集まる場所になってしまいます。
さらに、断熱性能が低い家では、外からの熱も加わり、一層暑くなりやすい状況が生じます。
原因2:屋根と窓から侵入する強烈な「輻射熱」
夏の暑さの最大の原因は、太陽からの「輻射熱(ふくしゃねつ)」です。
輻射熱とは、赤外線によって直接伝わる熱のことを指します。
屋根は一日中、太陽の光を直接浴び続けるため、非常に高温になります。
屋根の断熱性能が低いと、その熱がじわじわと天井から2階の部屋に伝わり、室温を大きく上昇させてしまうのです。
同様に、窓からも日差しという形で輻射熱が侵入し、部屋を温室のようにしてしまいます。
原因3:ベランダや地面からの「照り返し」
窓から直接入る日差しだけでなく、見落としがちなのがベランダやバルコニーからの「照り返し」です。
コンクリートやウッドデッキは太陽の熱を吸収しやすく、その熱が反射して窓から室内に入り込みます。
特に2階の窓は、バルコニーやベランダの床面からの反射熱が直接入り込みやすいため、照り返しの影響を受けやすい傾向にあります。
上からの熱と下からの熱、両方から攻撃されることで、2階の暑さはさらに深刻になるのです。
今すぐできる!2階の熱気を逃がす応急処置テクニック3選
「原因は分かったけど、とにかく今すぐこの暑さを何とかしたい!」
そんな切実な声にお応えして、まずはお金をかけずに誰でもすぐに試せる応急処置テクニックを3つご紹介します。
正しい方法で行えば、これだけでも体感温度を大きく下げることが可能です。
テクニック1:空気の通り道を作る「2段階換気」
熱気を逃がす基本は換気ですが、ただ窓を開けるだけでは非効率です。
ポイントは、外の気温が下がる時間帯を狙って、家全体に空気の通り道を作ることです。
- 夕方〜夜(外気温が下がったら)
まずは2階の窓を2か所以上(できれば対角線上に)開けて、熱気の逃げ道を作ります。
次に、1階の涼しい空気を取り込む窓を開けます。これにより、家全体に空気の流れが生まれ、2階にこもった熱気が効率的に排出されます。
- 早朝
夜のうちに涼しくなった空気をキープするため、日が高くなる前に一度窓を閉めます。
日中はカーテンを閉め、できるだけ外からの熱を入れないようにしましょう。
日中の暑い時間帯に窓を開けると、かえって熱風が入ってきて逆効果になるため注意が必要です。
テクニック2:サーキュレーターで空気を強制循環
サーキュレーターは、部屋の空気を循環させることに特化した家電です。
扇風機と混同されがちですが、その役割は異なります。
- サーキュレーター
- 主な目的:空気の循環・換気
- 風の特徴:直線的でパワフル
- 最適な使い方:天井や壁に向けて設置
- 扇風機
- 主な目的:人に風を当てて涼む
- 風の特徴:広範囲でやわらかい
- 最適な使い方:人に向けて設置
2階の暑さ対策でサーキュレーターを使う際は、以下の方法が効果的です。
- 熱気を外に出す場合
窓の外に向けて設置し、室内にこもった熱気を強制的に排出します。
- エアコンと併用する場合
エアコンの対角線上に置き、エアコンに背を向ける形で設置します。
これにより、冷たい空気が部屋全体に行き渡り、冷房効率が格段にアップします。
電気代の節約にも繋がります。
テクニック3:昔ながらの知恵「打ち水」の効果的なやり方
打ち水は、水が蒸発する際の「気化熱」を利用して周囲の温度を下げる、日本古来の知恵です。
正しく行えば、手軽に涼を得ることができます。
- 効果的な時間帯
日差しが和らぐ朝方や夕方に行うのがベストです。
日中の炎天下で行うと、水がすぐに蒸発してしまい、湿度だけが上がってかえって不快に感じることがあります。
- 効果的な場所
2階のベランダやバルコニー、家の周りの地面など、日陰になっている場所に撒くと効果が長持ちします。
- 注意点
マンションのベランダで行う際は、階下への水漏れに十分注意し、規約を確認しましょう。
【DIYで効果UP】手軽に日差しをカットする快適アイテム3選
応急処置で少し快適になったら、次はもう少し費用をかけて、より高い効果を目指してみましょう。
ここでは、ホームセンターなどで購入でき、DIYで手軽に設置できる暑さ対策アイテムをご紹介します。
日差しを効果的にカットすることで、室温の上昇を大幅に抑えることができます。
アイテム1:遮熱・遮光カーテンで窓からの熱をブロック
窓からの熱侵入を防ぐ最も手軽な方法が、遮熱・遮光機能のあるカーテンへの交換です。
特殊な加工が施されており、日差しや熱を反射・吸収してくれます。
冷房効率アップ、家具などの日焼け防止、紫外線カットといった効果があります。
部屋の用途に合わせて色や等級を選ぶとよいでしょう。
- 遮熱効果
太陽の熱を反射・吸収し、室温の上昇を抑える。
選び方のポイント:「遮熱率」や「断熱効果率」が高いものを選ぶ。
- 遮光効果
太陽の光を遮り、部屋を暗くする。
- 選び方のポイント
「遮光等級(1級〜3級)」を確認。1級が最も効果が高い。
価格は1窓あたり数千円からと手頃で、取り付けも簡単です。
夏だけでなく冬の寒さ対策にもなるため、コストパフォーマンスの高いアイテムと言えるでしょう。
アイテム2:すだれ・グリーンカーテンで日差しを外側で遮る
カーテンが室内で日差しをブロックするのに対し、すだれやグリーンカーテンは「家の外側」で日差しを遮ります。
実は、熱は外側で遮断する方が、室温の上昇を抑える効果が格段に高くなります。
- すだれ・シェード
設置が簡単で、使わない時期は収納できます。デザインや素材も豊富です。
- グリーンカーテン
植物の葉が日差しを遮るだけでなく、蒸散作用(葉から水分が蒸発すること)による気化熱で周囲の温度を下げてくれます。
見た目も涼やかで、ゴーヤやアサガオなどを育てれば収穫の楽しみもあります。
ただし、グリーンカーテンは虫の発生や壁が汚れる可能性もあるため、その点は考慮が必要です。
アイテム3:窓に貼るだけ「断熱・遮熱フィルム」
より手軽に窓の断熱性能を上げたい場合におすすめなのが、窓に直接貼り付ける「断熱・遮熱フィルム」です。
太陽の赤外線や紫外線をカットし、室内への熱の侵入を防ぎます。
フィルムには様々な種類があり、マジックミラーのように外から中が見えにくくなるタイプや、透明で景観を損なわないタイプなどがあります。
貼り付けはDIYで可能ですが、気泡が入らないように丁寧に作業するのがポイントです。
ただし、網入りガラスなど一部の窓では「熱割れ」という現象が起きる可能性があるため、購入前に自宅の窓に適合するか必ず確認しましょう。
夜寝る前にできる暑さ対策
日中の対策も重要ですが、「夜の寝苦しさ」を解消することも快適な夏を過ごすためには不可欠です。
ここでは、寝る前にできる簡単な暑さ対策をご紹介します。
- 寝具の工夫
接触冷感素材のシーツやパッド、通気性の良い麻素材の寝具を使用する。
体から熱を奪い、寝汗によるべたつきを軽減できる。
- エアコンのタイマー活用
就寝1時間前から寝室を冷やしておき、寝付いた後に切れるようにタイマーを設定する。
入眠時に快適な温度にすることで、スムーズに眠りにつける。
- 体を直接冷やす
冷たいシャワーを浴びる、または首筋や脇の下、足の付け根などを保冷剤で冷やす。
太い血管が通る場所を冷やすと、効率的に体温を下げられる。
- パジャマの素材選び
吸湿性・速乾性に優れた綿や麻のパジャマを選ぶ。
汗をかいても快適な状態を保ち、寝冷えを防ぐ。
これらの対策を組み合わせることで、寝苦しい夏の夜も快適に過ごせるようになります。
【工務店が伝授】これから家を建てるなら。「夏でも2階が涼しい家」の設計ポイント
これまでご紹介した対策は、今ある家の暑さを和らげるためのものです。
しかし、「そもそも夏に暑くならない家」を実現するには、家づくりの設計段階での工夫が最も重要になります。
ここでは、福岡県飯塚市で多くの注文住宅を手がける私たちtattaが実践している、「夏でも2階が涼しい家」の設計ポイントの一部をご紹介します。
風と光をコントロールする設計術
快適な住環境は、断熱性能などのスペックだけで決まるわけではありません。
その土地の気候や風土を読み解き、自然の力を最大限に活かす設計こそが重要です。
- 風の通り道を設計する
窓の配置を工夫し、家の中に心地よい風が通り抜ける「風の道」を計画します。
例えば、中庭を設けることで、プライバシーを確保しつつ、家全体に安定した通風と採光をもたらすことができます。
- 日差しをコントロールする庇(ひさし)
日本の伝統的な家屋にも見られる深い軒(のき)や庇は、夏の高い位置にある太陽からの直射日光を遮り、冬の低い位置にある太陽の光は室内に取り込むという、非常に優れた機能を持っています。
季節ごとの太陽の角度を計算し、最適な長さと角度の庇を設計することで、一年を通して快適な室温を保ちやすくなります。
- 断熱・気密性能を高める
もちろん、建物の基本的な性能も欠かせません。
高性能な断熱材を使用し、隙間のない高気密な施工を行うことで、外の熱気や冷気の侵入をシャットアウトします。
これにより、冷暖房の効率が飛躍的に向上し、光熱費の削減にも繋がります。
私たちtattaでは、お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添いながら、アトリエ建築家と共にこうした設計の工夫を凝らし、「暮らしを、奏でる。」家づくりを実現しています。
まとめ:最適な暑さ対策を見つけて、家族みんなが快適な夏を
戸建ての2階が暑くなる原因から、今すぐできる対策までご紹介しました。
2階の暑さ対策は、一つの方法ですべてが解決するわけではなく、家の状況や予算に応じて複数の対策を組み合わせることが重要です。
まずは、費用のかからない「換気」や「サーキュレーターの活用」から試してみてはいかがでしょうか。
それだけでも、体感温度は大きく変わるはずです。
そして、DIYを検討する際は、この記事で紹介したポイントを参考に、ご自身の家に最適な方法を見つけてくださいね。
もし、家の構造的な問題から根本的に解決したい、これから注文住宅で建てる家では絶対に後悔したくない、とお考えであれば、ぜひ一度、私たちのような住まいづくりの専門家にご相談ください。
注文住宅であれば、断熱材の種類や配置、窓の大きさや位置、屋根の素材など、暑さ対策を考慮した設計が可能です。
また、風通しを良くするための間取りや、日射を遮るための庇(ひさし)の設置なども、自由に設計できます。
家族構成やライフスタイルに合わせて、家族みんなが一年中快適に過ごせる家を、一緒に考えていきましょう。
tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!