- HOME>
- ブログ
ブログ
シロアリ対策してますか?意外と知らないシロアリの生態に迫る
一度は聞いたことがある「シロアリ」
家に住み着き、家を食べてしまうという「シロアリ」。 存在については聞いたことがあっても、見たことがある方は少ないのではないでしょうか? シロアリは建物を食べて家の強度を下げてしまうので、家づくりにおいて「害虫」とされています。 シロアリによる破壊が進むと、最悪の場合、家屋倒壊を招く恐れもあるので、一軒家にとってシロアリ対策は必須といってよいでしょう。 一方、シロアリも「生き物」であり、生きるために必死で家を食べているのです。 こちらも本気で取り組まねば、命を懸けたシロアリに大切な財産を食い荒らされることになりかねません。 今回は、意外と知らないシロアリの生態に迫り、新築時のシロアリ対策について考えてみましょう。シロアリの種類

一般的な「アリ」と何が違うのか
一般的に「アリ」というと、身体の黒い「クロアリ」を想像する方が多いですよね。 しかし、クロアリは「蜂」からの派生、シロアリは「ゴキブリ」からの派生で生まれたため、名前は似ていても生態は全く異なるのです。シロアリのえさとなるもの
シロアリは木材を食べる生き物と思われがちですが、実際は雑食で何でも食べます。 段ボールなども餌となるので、ごみを放置しておくことは好ましくありません。 また、ひのきなどの固い木材でも食べてしまうことがあるほど破壊力が高いので、もし家でシロアリを見かけた場合、早急な対処が必要です。新築時のシロアリ対策
