BLOG

ブログ
2021.03.29
お役立ち情報
ブログ

ブラックチェリー材の特徴は?経年変化による色合いの変化を楽しもう

高級木材として名高い「ブラックチェリー」

ブラックチェリーと聞いて、皆さんは果物を思い浮かべるかもしれませんね。

しかし、建築のお話でブラックチェリーと聞いたら、まず「ブラックチェリー」という木材のことだと思ってくださいね。

実は、高級木材として名高いブラックチェリー

人気があり、世界の広い場所で建築材として使われています。

今回はブラックチェリー材の特徴をご紹介して、人気の秘密に迫ることにしましょう!

 

ブラックチェリー材の特徴は?

ブラックチェリーとは、アメリカンブラックチェリーやワイルドチェリーと呼ばれることもある、バラ科の広葉樹です。

日本産のサクランボより大きく、赤黒い色の実をつけるので、実がスーパーで売られている光景をよく目にするかもしれません。

一方でその実を支える木は、昔から高級木材として、ウォールナット材と同様に愛されていたのです。

ブラックチェリーの最大の特徴は色合いにあり、辺材は琥珀色から乳白色、心材は淡い紅褐色から濃い紅褐色のものがあり、場所によって微妙に色が異なります。

また、使い込むうちに経年変化によって、色合いがあめ色に変化していき、変化のスピードが速いので、早くから使い込んだ色を楽しむことができる点も魅力です。

 

ブラックチェリー材の長所

ブラックチェリー材の色合いについてお伝えしましたが、愛されているブラックチェリー材にはまだまだ様々な長所があります。

では、順に紹介していきましょう。

 

木質が柔らかく加工がしやすい

ブラックチェリーは、木質がやや柔らかく、加工がしやすいことでも知られています。

そのため、表現の幅が大きく、複雑な形のモノでも作ることができるのです。

 

木肌がきめ細かく表面の仕上がりが美しい

節がほとんどなく、きめ細やかな木肌が特徴のブラックチェリー材。

家具に加工した際の仕上がりが美しく、高級感が漂います。

 

心材の耐久性が高い

心材の耐久性が高く、ブラックチェリーでつくられた家具は、長い間楽しむことができます。

 

経年変化を楽しめる

先程もご紹介しましたが、経年変化はブラックチェリー材の最大の特徴といっても過言ではありません。

使い込むうちにあめ色へと変化する色合いは、使用する人に歴史を感じさせ、見るものを楽しませることでしょう。

 

ブラックチェリー材の短所

木材に限ったことではありませんが、すべての長所は短所になり得ます。

ここでは、ブラックチェリー材の短所についてご紹介していきます。

 

辺材が虫害に弱い

先程、心材の耐久性の高さを長所としてあげましたが、一方で、辺材は虫害に弱いという短所があります。

 

表面に傷がつきやすい

これまた、長所の裏返しなのですが、柔らかいので、表面に傷がつきやすいです。

家具などの表面を塗装で保護することによって、傷がつきにくくすることはできますよ。

 

経年変化に我が家の歴史をのせて

ブラックチェリーの家具を家に取り入れることで、高級感のある部屋を演出できます。

また、経年変化した家具を見ながら、わが家の歴史を振り返ることもできますよ。

長い間一緒に過ごした家具は、家にとって、きっと大切なものになることでしょう。

注文住宅では、経年変化をはじめとした木材の特徴を熟知しているので、適した場所に適した木材を使うことが可能です。

「暖かい感じの木材で統一したい」「フローリングは汚れに強い材質のモノがいい」など、おおまかなご要望でも、力になれます。

木材で作る家のことなら、建築のプロにぜひご相談下さい。

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!

 

[su_button url="http://yamashitaya.co.jp/contact" background="#ec5c5c" size="12" center="yes" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ご相談はこちら![/su_button]