BLOG
ブログアクセントカラーで叶える!自分好みのおしゃれ空間づくり
おしゃれな部屋作りと聞くと難しく感じるかもしれませんが、実はちょっとした工夫で自分らしさを演出できます。
中でもおすすめなのが、アクセントカラーを取り入れる方法。
アクセントカラーは、色の使い方ひとつで空間にメリハリが生まれ、印象ががらりと変わることも。
部屋全体の雰囲気が見違えるようになります。
今回は、自分の好みやライフスタイルに合わせて楽しめる、アクセントカラーを使ったおしゃれな部屋作りのコツをご紹介します。
アクセントカラーを選ぶ際のポイント
まず大切なのは、「自分が心地よく感じる色」や「暮らしのスタイル」に合わせてカラーを選ぶこと。
色にはそれぞれ心理的な効果があり、空間の印象を大きく左右します。
例えば、明るい色は空間を広く感じさせ、落ち着いた色は安らぎを与えてくれます。
また、部屋の使い方によって適切な色が変わることも。
例えば、仕事部屋なら集中力を高めるブルー系、リビングならリラックスできるグリーン系など、部屋の用途に合わせた色選びがおすすめです。
アクセントカラーの効果的な取り入れ方
ここでは、手軽に実践できるアクセントカラーの取り入れ方をいくつかご紹介します。
壁紙の一面に取り入れる
部屋の一面だけをアクセントクロスに変えるのは、もっともポピュラーで取り入れやすい方法です。
特におすすめなのは、窓のある壁や、ベッド・ソファの背面など、視線が自然と集まる場所。
壁全体を柄物にすると圧迫感が出ることもあるため、シンプルな無地や、主張しすぎないさりげない柄を選ぶのがコツです。
カーテンやブラインドで季節感を演出
カーテンやブラインドは、季節や気分に合わせて色を変えやすいアイテムです。
春夏はミントグリーンやレモンイエローなどの明るく爽やかな色で軽やかに、秋冬はブラウンやバーガンディなどの深みのある色で温かみを演出できます。
また、シアー素材を使えば光の入り方で色の表情が変わるため、より豊かな空間づくりが楽しめますよ。
ファブリックアイテムでさりげなく取り入れる
クッションカバーやラグ、ソファカバーなどのファブリックアイテムは、手軽にアクセントカラーを取り入れられるアイテムです。
配色のバランスを取るなら、ベースカラーに対してアクセントカラーの面積は全体の20〜30%が目安です。
さりげなく、でも確実に個性が光るお部屋になります。
色別!おすすめアクセントカラーの使い方
ここでは、人気のカラー別におすすめの使い方をご紹介します。
イエロー:明るく活発な空間に
太陽の色であるイエローは、空間を明るく楽しい雰囲気にしてくれます。
キッチンやダイニングに取り入れると、食欲を刺激する効果も。
ただし、使いすぎると落ち着かない印象になるので、小物類での使用がおすすめです。
ブルー:清潔感と落ち着きのある空間に
ブルーは心を落ち着かせ、集中力を高める効果があります。
書斎や寝室などの静かに過ごしたい空間にぴったりです。
淡い水色なら清潔感があり爽やかに、濃いネイビーならモダンで上品な雰囲気に仕上がります。
グリーン:自然を感じる癒しの空間に
グリーンは目に優しく、リラックス効果の高い色です。
特にリビングや寝室など、くつろぎたい場所に取り入れると心地よい空間になるでしょう。
観葉植物との相性も抜群で、布アイテムや壁のワンポイントに取り入れるとナチュラルで優しい印象に仕上がります。
アクセントカラーを活かすコーディネートのコツ
アクセントカラーを効果的に見せるには、ベースカラーとの組み合わせが重要です。
白やグレーなどのニュートラルカラーをベースにすると、どんなアクセントカラーも引き立ちます。
また、家具や小物は統一感のある色使いを心がけ、アクセントカラーは2〜3色程度に抑えるのがポイントです。
よくある失敗とその対処法
アクセントカラーを取り入れる際にありがちなのが、色を使いすぎてしまい、部屋全体が落ち着かなくなるケースです。
これを避けるには、ベースカラー(壁や床など)が60%、サブカラー(家具など)が30%、アクセントカラー(クッションや小物など)が10%という比率で配色するのがおすすめ。
さらに、家具や小物のテイストを揃えることで、まとまりのある空間になります。
まとめ
アクセントカラーは、部屋の雰囲気や印象をがらりと変える力を持っています。
お気に入りの色を取り入れることで、空間に個性が生まれ、毎日の暮らしもより楽しく心地よいものになるはずです。
最初から完璧を目指さず、クッションや小物などの小さなアイテムから少しずつ取り入れていくのもおすすめですよ。
色のバランスを意識しながら、自分の「好き」を大切にした空間づくりを、ぜひ楽しんでみてくださいね。
tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!
[su_button url="https://yamashitaya.co.jp/contact" background="#ec5c5c" size="12" center="yes" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ご相談はこちら![/su_button]