BLOG

ブログ
2025.06.19
お役立ち情報
ブログ

もう玄関のニオイに悩まない!家づくりからできるニオイ対策と日常の工夫

家の顔とも言える玄関。

しかし、どうしても靴や外から持ち込んだもののニオイが気になる場所でもあります。

帰宅したときに玄関のニオイが気になると、気分が下がってしまいますよね。

来客時にも、不快な思いをされていないか、気になってしまうことでしょう。

そこで今回は、玄関のニオイ対策に焦点を当て、心地よい玄関にするための家づくりの工夫をご紹介します。

 

玄関のニオイの原因を知ろう

玄関にあるビジネスシューズ

玄関のニオイは主に、靴に染みついた汗や湿気、外から持ち込まれた土や埃などが原因となっています。

特に梅雨時期や雨の日は、湿気によってカビや雑菌が繁殖しやすく、不快なニオイの温床となりがちです。

まずは、ニオイの原因をきちんと把握し、それに応じた対策を講じましょう。

市販の消臭剤や芳香剤に頼るだけでは根本的な解決にはなりません。

 

設計時に玄関の換気対策を

家づくりの設計段階から玄関のニオイ対策を行うことで、後から対策を加えるよりも効果的で、見た目にもスマートな仕上がりになります。

例えば、玄関に小窓を設けて自然な風の通り道を確保すれば、湿気やこもった空気を外へ逃がしやすく、自然光も取り入れられて一石二鳥です。

また、玄関ドアに通気口を組み込むことで、外からの空気を無理なく取り入れつつ、デザイン性も損なわずに済みます。

さらには、24時間換気システムの吸気口を玄関に配置すれば、効率的な換気が可能です。

 

ニオイの蓄積を防ぐ収納の工夫

吊るして収納できるシューズクローク

玄関収納は、単に物を片付けるだけでなく、ニオイ対策の重要なポイントです。

通気性の良い下駄箱や、靴の数に合わせた適切なサイズの収納を選ぶことで、靴のニオイを軽減できます。

また、珪藻土を使用した棚板や、消臭機能付きの収納材を採用するのも効果的です。

 

床材・壁材の選び方

玄関のニオイ対策をより強化したいなら、床や壁に使う素材にも注目してみましょう。

建材そのものに消臭や調湿の機能を持たせることで、目に見えないレベルでニオイの発生やこもりを防ぐことができます。

例えば、「珪藻土」は自然素材ならではの高い調湿効果を持ち、湿気が多い季節でも空間を快適に保ってくれます。

また、「竹炭入りタイル」などは、空気中のニオイ成分を吸着し、自然な消臭効果が期待できます。

近年では、デザイン性の高い「調湿タイル」も人気で、見た目の美しさと機能性を両立させた玄関づくりが可能です。

 

日常的なニオイ対策

玄関の掃除道具

設備や建材による対策に加えて、日常的なケアも重要です。

定期的な掃除や換気、消臭剤の活用など、簡単にできるメンテナンスを習慣づけることで、より効果的にニオイ対策ができます。

具体的には、毎日10分程度の換気を行い、室内の空気を入れ替えることが大切です。

また、週に1回は拭き掃除をして、ホコリや汚れを取り除きましょう。

靴は定期的に手入れをし、しっかり乾かすことで、ニオイの発生を防げます。

さらに、玄関専用の消臭剤や除湿剤などのアイテムを上手に取り入れれば、日常的な対策でも効果を実感できるでしょう。

 

季節に応じた対策を

玄関の空気環境は、季節によっても大きく変化します。

だからこそ、気候に合わせてケアの内容を少しずつ見直すことが、快適な空間を保つうえではとても重要です。

例えば、梅雨時期は除湿を重視し、冬場は適度な湿度を保つよう心がけましょう。

季節に応じた適切なケアが、年間を通じて快適な玄関空間を維持するコツです。

 

まとめ

玄関のニオイ対策は、設計段階からの計画的な取り組みと、日常的なケアの組み合わせが大切です。

今回ご紹介した換気設備の設置や、適切な建材の選択、そして継続的なメンテナンスを行うことで、いつでも気持ちの良い玄関空間を実現できます。

これから家づくりのするのであればぜひ、家族や来客を気持ちよく迎えられる玄関を目指しましょう。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!  

[su_button url="https://yamashitaya.co.jp/contact" background="#ec5c5c" size="12" center="yes" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ご相談はこちら![/su_button]