BLOG

ブログ
2024.01.10
お役立ち情報
ブログ

「回遊動線」のメリットとデメリット!家事効率を上げよう

間取りを考えるとき、快適な生活を送るためにも「動線」は非常に重要な要素となってきます。

動線を工夫することは、家事の効率を向上させ、忙しい朝でもスムーズな準備ができるようになるための大事なポイントです。

そんな動線の中でも、近年「回遊動線」が人気を集めています。

これは家の中に行き止まりを作らず、ぐるりと周回できるようにする間取りのことです。

この記事では、回遊動線の間取りのメリットとデメリットをご紹介します。

回遊動線のメリット

回遊動線の最大のメリットは、家の中の移動をスムーズにしてくれることです。

様々な行き方で各部屋にアクセスできるので、最短ルートでの移動が可能になるのです。

例えば買い物から帰ってきた時に玄関からそのままキッチンへ行ったり、キッチンで作業しながらリビングで遊ぶ子どもたちの様子を確認できたりします。

また、災害時の避難ルートの確保にも一役買ってくれるため、安全面でもメリットがあります。

行き止まりがないことから開放感も得られやすくなりますよ。

回遊動線のデメリット

回遊動線の導入には通路を増やす必要があるので、その分のスペースが求められます。

本来であれば収納スペースに割くことができた場所を通路にすることもあるため、その点はデメリットになりうるでしょう。

特に狭小住宅の場合、家具の配置にも気を付けなければなりません。

また、回遊動線を取り入れると家族同士でのコミュニケーションが円滑になる傾向がある反面、プライバシーの確保が難しくなることも考えられます。

お子さんが大きくなった際、一人になりたいときに一人になれないというデメリットが生じることもあるでしょう。

回遊動線で快適な生活を

回遊動線は家の中での移動をスムーズにしてくれるだけでなく、家事効率も上げてくれるため、生活がますます便利になることでしょう。

この動線は特に平家造りといった広い家で、より効果を発揮してくれます。

動線を考えるためには専門的な知識が必要となるため、住宅の専門家に相談するのが一番です。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!

[su_button url="http://yamashitaya.co.jp/contact" background="#ec5c5c" size="12" center="yes" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ご相談はこちら![/su_button]