BLOG

ブログ
2025.06.01
お役立ち情報
ブログ

家づくりと一緒に考えたい!芝刈りの新常識「ロボット芝刈り機」の導入について

夢のマイホームを建てるなら、芝生のある庭が欲しいと思う方は多いのではないでしょうか。

しかし実際には、芝の手入れは思った以上に手間がかかるもの。

定期的な芝刈りは重労働ですし、仕事や家事で忙しい毎日の中では、なかなか時間も体力も割けません。

そんなお悩みをスマートに解決してくれるのが、「ロボット芝刈り機」です。

設置しておけば自動で庭をきれいに保ってくれる便利アイテムとして、近年注目を集めています。

今回は、庭のメンテナンスをもっとラクに、もっと楽しくしてくれるロボット芝刈り機の魅力と使い方について詳しくご紹介します。

 

ロボット芝刈り機とは?基本的な仕組みと特徴

ロボット芝刈り機

ロボット芝刈り機は、自動掃除機ロボットの「芝生版」ともいえる、便利な庭園機器です。

事前に設定したエリア内を自動で移動しながら、プログラムされた時間に芝刈りを行います。

バッテリー残量が少なくなると自動で充電ステーションに戻って充電し、完了次第また芝刈りを再開するという、賢い芝刈り機です。

 

ロボット芝刈り機を導入する3つのメリット

ロボット芝刈り機の導入にはさまざまなメリットがありますが、ここでは特におすすめしたい3つのメリットをご紹介します。

手間いらずで時間の節約に

最大の魅力は、芝刈り作業の自動化です。

週末の貴重な時間を芝刈りに費やす必要がなくなり、家族との時間や趣味の時間に使えるようになります。

雨上がりや日中の暑い時間帯でも、適切なタイミングで作業してくれるので安心です。

美しい芝生を維持できる

ロボット芝刈り機は短いサイクルで刈り込むため、芝生はいつも均一な長さに整えられ、美しい見た目を保てます。

しかも、刈り取った芝を細かく裁断してそのまま地面に戻すため、自然な肥料となり、芝生の健康にも貢献します。

まるでプロが手入れしたような美しい庭が手に入ります。

静かで環境にやさしい

電動式で静音性に優れており、エンジン式のような大きな音が出ないのも嬉しいポイント。

早朝や夕方でも近所に迷惑をかけることなく使えます。

さらに、ガソリンを使わないためCO2排出もゼロ。

環境にやさしいのも魅力のひとつと言えるでしょう。

 

ロボット芝刈り機の選び方ポイント

遠目から見たロボット芝刈り機

ロボット芝刈り機にはさまざまなタイプがあるため、庭の広さや地形、目的に応じて最適な機種を選ぶことが大切です。

購入前にチェックしておきたいポイントを見ていきましょう。

庭の広さと形状を考慮

まずは、ご自宅の庭の広さに合った機種を選ぶことが基本です。

200㎡程度までの庭なら小型機で十分ですが、1000㎡を超えるような広い敷地にはパワフルな大型機が適しています。

また、庭に段差や急な斜面がある場合は、対応できる機種かどうかも確認しましょう。

防水・防犯機能をチェック

屋外で使用するロボット芝刈り機には、防水性能が必須です。

突然の雨にも対応できる防滴・防水仕様のモデルを選びましょう。

また、盗難防止のためのPINコードロック機能や、持ち上げられた際に自動停止する機能なども確認しておくと安心です。

 

設置時の注意点

ロボット芝刈り機を使うには、まず作業エリアの境界線を設定する必要があります。

境界線は専用のワイヤーを地面に這わせることで作成し、これによって機械が刈る範囲を正確に認識できるようになります。

また、充電ステーションの設置場所も重要です。

できるだけ平坦で、電源が確保できる位置に設置しましょう。

庭に石や障害物がある場合は、事前に取り除いておくとスムーズに稼働します。

ロボット芝刈り機の充電ステーション

 

メンテナンス方法

便利なロボット芝刈り機も、快適に使い続けるには定期的なメンテナンスが欠かせません。

刃の交換は年1-2回程度、本体の清掃は月1回程度が目安です。

特に刃の下に付着した芝の除去は重要で、切れ味を維持するためにも定期的なケアが必要です。

バッテリーは2-3年程度で交換時期を迎えるので、突然動かなくなって困ることがないよう、あらかじめ交換の時期を見越して準備しておきましょう。

 

ロボット芝刈り機で、もっと快適な庭時間を

ロボット芝刈り機の導入は、庭の管理スタイルを大きく変える可能性を秘めています。

初期費用こそかかりますが、日々の手間や時間を大幅に削減できるのは大きなメリットです。

常に美しく整った芝生は、暮らしに心地よさと満足感をもたらしてくれるでしょう。

注文住宅なら、家づくりの段階からロボット芝刈り機の活用を考慮した庭をつくることも可能になりますよ。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!  

[su_button url="https://yamashitaya.co.jp/contact" background="#ec5c5c" size="12" center="yes" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ご相談はこちら![/su_button]