BLOG

ブログ
2020.10.24
お役立ち情報
ブログ

地震に強い家を作るには?木造住宅の耐震性について

耐震性の重要性

近年、台風や豪雨などの自然災害に襲われることが多くなってきた日本列島。

そんな地震大国と呼ばれることもある日本では、特に建物の耐震性が重要だと考える方も多いのではないでしょうか。

いざという時のために建物の耐震性について今一度考えなおしてみましょう。

地震に対抗する三種類の考えとは?

地震への備えとして3種類の考え方があります。

免震

「免震」とは、建物の下に免震装置を設置し、建物に地震の揺れを伝えない方法です。

主にタワーマンションやオフィスピルなどの高層の建造物に利用され、導入コストは高額になるため、一般住宅に導入されることはほとんどありません。

耐震

「耐震」とは、建物自体の構造に手を加え、地震が起きても建物が倒壊しないようにすることです。

つまり、建物自体を強くするということであり、中にある家具が倒れたりすることは防ぐことができません。

制震

そこで、今回ご紹介するのが「制震」です。

「制震」は建物内部に制震部材を組み込んで、地震のエネルギーを吸収し、建物自体に揺れを伝わりづらくします

つまり、建物の揺れ自体が軽減されるため、家具が倒れにくくなるということです。

一般家庭の住宅では、この「耐震」と「制震」の方法を組み合わせて使うことで、地震に強い家を作ることができます。

比較的簡単に導入できる制震材の中に「制震テープ」があります。

この「制震テープ」は両面テープ状になっていて、適切な箇所に張り付ける事で、地震の揺れを熱エネルギーに変換し、揺れを軽減することが可能です。

ホームセンターなどで手に入るため、ぜひ利用してください。

いざという時のための日ごろの備え

自然災害の発生を予想することは難しいです。

近年では、地球温暖化の影響もあるのか、地震に加え、豪雨、台風も猛威を振るっています。

日ごろから正しい防災意識を持ち、知識を蓄え、対策を怠らないようにすることが、ご自分の身やご家族の安全を守ることにつながるのではないでしょうか。

もちろん、家づくりの際に地震に強い家にすることもできます。

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!