障子の種類には何がある?障子紙の種類と選び方を解説 | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

障子の種類には何がある?障子紙の種類と選び方を解説

家を新築するなら、どこか懐かしい雰囲気を持つ和室を作りたいと思う人も多くいらっしゃいます。

和風建築に欠かせない和室に、必ずついている「障子」。

障子は、多くの日本人が親しんでいる建具の一つですが、障子について詳しく説明できる人は少ないかもしれません。

そこで今回は、障子と障子紙の種類について解説します。

新築のマイホームに和室を作りたいと思う方は、是非ご覧ください。

障子の種類

障子と一口にいっても、枠の形状によって大きく以下の4つに分類されます。

  • 水越障子
  • 腰付障子
  • 額入り障子
  • 雪見障子

それぞれの障子の特徴を、詳しく紹介します。

水越障子

水越障子とは、全面に障子紙を貼ったデザインの障子です。

一般的に、障子と聞いて多くの人がイメージするのは水越障子かもしれません。

腰板がついていないことから、腰無障子と呼ばれることもあります。

全面的に光を通すため機能性にも優れ、最もポピュラーな形状の障子です。

腰付障子

腰付障子とは、下部分に板目のデザインを施した障子です。

古くは、外部に面した場所に使われた建具で、雨がかかっても簡単に破れないように板部分がつけられたといわれています。

障子紙よりも風を通さないため、断熱性にも優れたデザインの障子です。

額入り障子

額入り障子は、格子枠の中央に、ガラスを組み込んだデザインの障子です。

一般的には、腰付障子と同じく、下部分に板を施しています。

一部分がガラスであるため、障子紙よりも光を多く取り入れますが、目隠しとしては使えません。

リビングやお茶の間での使用に向く障子です。

中央のガラスには、すりガラスが用いられる場合もあります。

雪見障子

雪見障子は、障子枠の下部分にガラスを施した障子です。

障子を閉めた状態でも、外の雪景色が楽しめるという理由から名付けられました。

雪見障子の内側に枠があり、障子枠を上げ下げできるタイプも存在します。

光を通したいときにはガラスに、目隠しをしたい場合は閉めて使うといった使い分けができる便利な障子です。

障子紙の種類

伝統的な和室は、現在でも障子紙に和紙が使われています。一方で、機能性の高いプラスチック製の障子紙に魅力を感じる人も多いかもしれません。

ここでは、和紙とプラスチック製の障子紙の特徴を、それぞれ紹介します。

和紙の障子紙

和紙の障子紙は、通気性に優れた素材です。

柔らかく光を遮るため、和室にあたたかみのある印象を演出します。

しかし、破れやすいというデメリットもあるため、お子様が小さいご家庭やペットのいるご家庭には向かないかもしれません。

張り替えの手間も含めて、和室の良さとして楽しめる方に向いています。

プラスチックの障子紙

プラスチックの障子紙は、敗れることがなく断熱性にも優れた素材です。

しかし、和紙と違い調湿効果は得られず、通気性もありません。

そのため、プラスチック製の障子紙を選ぶ場合は、計画的に換気を行う必要があります。

プラスチック製の障子紙は、耐久性と断熱性を求める人に向いている障子紙です。

障子と和室を選ぶときは専門家に相談しよう

障子は、枠にも障子紙にも、さまざまな種類があり、デザインも機能もそれぞれ異なります。

新築住宅につける和室の障子を選ぶなら、専門家に相談してみませんか。

日本の住宅を建築した経験を持つ設計士なら、あなたに最適なデザインの障子を提案できます。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。ぜひお気軽にご相談ください!