バリアフリーな家づくり|車椅子が上り下りしやすいスロープの勾配とは | 飯塚 福岡・筑豊の注文住宅tatta

BLOGブログ

お役立ち情報

バリアフリーな家づくり|車椅子が上り下りしやすいスロープの勾配とは

車椅子利用者が過ごせるバリアフリーの家づくり

長く住むことや家族の介護など将来的なことを考えると、家づくりをするならバリアフリー住宅を考えたいものですよね。

バリアフリーには段差をできるだけなくしたり、段差を解消するためにスロープを設置する、持ち運びのできるスロープを用意するなどの方法が考えられます。

持ち運びができるタイプのスロープは玄関を広く使えたり外出先でも使用できるなどフレキシブルに使えて便利。

しかし車椅子に乗りながら使用することは難しく、そばに介助者がいることが前提となります。

できるだけ車椅子でも一人で行動できる家であることがバリアフリー住宅であるといえますし、利用者のQOL(クオリティオブライフ)の向上にも大切です。

 

スロープの目安と勾配の測り方

スロープの勾配がだいたい何度の角度になっているか考えたことがありますか?

勾配の角度は、分数を使って表します。

たとえば、前方向に12cm進んで高低差が1cmだった場合は「1/12」の勾配(だいたい4.76度)ということになります。

段差を解消する目的でさしあたり作られることが多いのは、1/8勾配

1/8勾配は介助者がいるのであれば、車椅子で上り下りが可能です。

特に下りは、介助者が下から支えるなどの補助が必要なほどの勾配となっています。

 

同じ勾配のスロープをこれからも上り下りできるとは限らない?

車椅子の場合、常に介助者がそばにいるとは限らず自力で移動するケースも少なくありません。

ただ一口にスロープといっても、車椅子に乗る人の体力や身体能力、体重、腕の力などによって上り下りできる勾配は異なるのです。

それは介助者にも同じことがいえます。スロープの傾斜角度は、介助経験や介助者自身の力の違いも考慮しなくてはいけません。

体力に多少自信があって今は上り下りができるような斜面でも、年齢を重ねることで上り下りが困難になることも往々にしてありえます。

将来を見据え、できるだけ角度のゆるやかなスロープを設計して組み込むことが大切です。

 

「1/12」の基準をクリアしたバリアフリーの家づくり

 

バリアフリー法の「建築物移動等円滑化誘導基準」とは、建築物のバリアフリー設計の基準となるもの。

そのなかでスロープの勾配は屋外「1/15」、屋内「1/12」が基準とされています。

それよりも急な角度の傾斜については、手すりを設けることが定められているのです。

この「1/15」「1/12」の数字、図面でも頻出する参考値です。この機会にぜひ覚えておかれると便利でしょう。

 

QOLを大切にしたバリアフリーな家づくりを

家のバリアフリー化で実現する自立した日常生活は、QOLの維持・向上に必要不可欠です。

長く住む家を建てるとき、ご家族やご自身の将来を考えてスロープの設置を検討されてみてはいかがでしょうか。

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。 ぜひお気軽にご相談ください!